カテゴリー
お知らせ 丁稚日記

丁稚日記 小休止

冨田質店です。

最近というか7月からずっと暑いですね。

皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今回は買い取った商品の紹介はお休みして日々感じたことを

話していこうと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

先日のことですがROLEXのコピー品を見る機会がありました。

コピーとすぐに分かればいいのですがこれが非常に本物とそっくりでパッと見ただけでは見分けがつかないです。

正しく物の価値を出す質屋としてはなかなか難しい話です。

中には素材までも同じものが使われているものなので特に判別がしにくい商品です。

それでも時計ならばロゴの質感、バッグであれば縫合やシリアルナンバーの有無などを丁寧に見て鑑定します。

更にこれに対してメーカー側もコピー対策を講じています。

例えば先ほど名前を挙げたROLEXはガラス部分にロゴの透かしが入っています。

ガラスに透かしを入れるという技術は真似できないのでこれが判断基準の1つになります。

本物とコピー品を比べて観察しているうちに偽札の話を私は思い出しました。

日本紙幣は毛紙と呼ばれる生産が難しい紙幣にザラザラした触感が残る印刷技術を用いて作られます。

しかしこれらの印刷技術もほとんどコピーされ偽札が流通しました。

そこで政府は透かしやブラックライトを当てると文字が浮かび上がるなど家庭どころか企業でも再現不可能とされる技術を紙幣に投入し、偽札の横行を止めたのです。

ところが現在は高度な技術が一般人でも利用できる時代です。

それが皮肉にも偽札にも転用可能なのです。

このような真贋のいたちごっこは腕時計やブランドバッグでも起きているのです。

「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉がありますが、それはブランド品でも同じことが言えます。

コピー品が出回ると本家の企業にもダメージが及び、経営に影響が出かねません。

そういった事態を避けるためにも我々質屋としてできることはこれまでと変わらず「本物かどうか見極める」ことだと考えます。

真贋を判定し、良いものがたくさん流通する世の中になればお客様のお手元にも価値のある物が行き届きやすくなるでしょう。

当店では真偽の鑑定も含めてお査定を無料で実施しております。

こうした面でも皆様の味方でありたいと思っております。

カテゴリー
blog お知らせ 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

CELINE(セリーヌ) スマホケース

CELINEのスマホケースを買取致しました。

落ち着いた雰囲気で高級感のある製品となっております。

今回はCELINEについてのお話をしたいと思っています。

良ければお付き合いください。

フランスのファッション界を牽引するブランド

CELINEは1945年にパリで誕生したフランスのブランドです。

創業者は「セリーヌ・ヴィピアナ」という女性起業家でした。

創業当初は子供靴専門店でしたが、1959年に夫人靴の商品展開を始めたのを皮切りに様々なアイテムを取り扱うようになりました。

そこで誕生した「インカ」というモデルが大好評でした。

馬の轡を靴に用いた商品でその斬新なデザインは多くの婦人を虜にしました。

このインカのヒットをきっかけにセリーヌはファッションブランドとして一躍人気になりました。

また、1967年には服飾事業も展開し、プレタポルテなど高い評価を得ました。

特にB.C.B.G(パリの上流階級の人の生活や文化の通称)として実用性に優れているとしてセリーヌの服が定着しました。

これにより、ブランドの地盤は完全に整ったかに思われました

逆境と逆転

しかしながら、あらゆるファッションを取り扱うセリーヌにも影が見えた時期がありました。

1970年代後半にはセリーヌは時代遅れだという評判が広まりました。

原因の1つとして挙げられるのがメインターゲットの高齢化でした。

メインターゲットに受ける商品を作ると必然的に若い人々はターゲット外になり、トレンドに取り残されてしまいます。

その低迷期の中セリーヌはLVMHグループの傘下に入りました。

そこからセリーヌは再び輝きを取り戻しました。

デザイナーにマイケル・コースを起用し、ターゲットを働く女性に再設定しました。

当初のコンセプトであった「高い実用性と使いたくなるデザイン」に立ち帰り、フランスのファッションブランドの最前線に返り咲いたのです。

こうしてセリーヌは逆境を見事にはねのけ、パリファッション業界において現在でも最先端を走るブランドとなりました。

冨田質店では、セリーヌをはじめとしたブランド品の高価買取・質預かりを実施しております。

その他にも腕時計や貴金属も取り扱っております。

地域No.1の買取値・預かり値を目指しております。

「このバッグ、もう使わないし処分しようかな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へご相談下さい!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ 冨田質店からのお知らせ 時計買取 最新買取情報 買取のお知らせ

ブルガリ (BVLGARI)LCV38S

ブルガリ(BVLGARI)LCV38Sの買取致しました。

シックな色合いで洗練されたデザインとなっています。

ブルガリは初めはジュエリーブランドでした。

そこから時計や香水、更にはチョコレートと幅広い商品を展開しています。

その中で今回はブルガリの時計の歴史について触れていきたいと思います。

イタリアの伝統的ブランド

先ほど述べた通り、ブルガリはジュエリーブランドでした。

ギリシャの貴金属加工職人であるソティリオ・ブルガリが1884年にローマで宝飾店を開いたのが始まりでした。

当時のヨーロッパにおいてローマはファッションの最先端でした。

イタリアのツアーに参加したソティリオはその先進的なファッションアイテムに衝撃を受け、これをきっかけにローマで出店しました。

彼の生まれであるギリシャと古代ローマを融合した伝統的なのに革新的なジュエリーは大変好評でした。

そして20世紀に入るとローマは映画スターや有名人の集まる場所となりました。

彼らが数あるブランドの中でもブルガリのアイテムに注するようになりました。

これにより、ブルガリは多くの名声を集めたと言えるでしょう。

時計への挑戦

さて、ブルガリがジュエリーで成功してきましたが、1930年代から時計の製造を始めました。

しかし実際のところはセレブの中でも更にトップの人々のための受注生産でした。

そのため、20世紀の前半までは本腰を入れて時計製作に取り組んではいませんでした。

本格的に製造を開始したのは1970年代と意外と最近の話なのです。

そして1975年、ある時計を100本だけ生産し、関わりの深い顧客のために製作しました。

それがブランドを代表するシリーズ「ブルガリブルガリ」の原点でした。

これにより、ユーザーの間でデザインの良さが広まり、ブルガリウォッチの地位を確立していきました。

現在では、ブルガリブルガリのようなドレスウォッチだけでなく今回買い取らせて頂いたディアゴノのようなスポーツモデルも展開しており、本ブランドのメインコンテンツと言えるでしょう。

冨田質店ではブルガリをはじめとしたブランド時計の買取・質預かりを実施しております。

他にもブランドバッグや財布、ジュエリーなども取り扱っております。

地域No.1の買取値・預かり値を目指しております。

「この時計最近使っていないし処分しようかな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へご相談下さい!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

ベルルッティ 財布

ベルルッティの財布を2点買取致しました。

質の高いレザー素材が特徴のブランドです。

革製品ならではの使っていくことで味が出てくるという点も本製品特有の魅力でしょう。

ベルルッティは芸術性の高い製品を生み出しており、パブロ・ピカソやアンディ・ウォーホルも愛用していたと言われていますが、今回はその歴史について深堀りしていこうと思います。

始まりと主力商品

ベルルッティは1895年にフランスのパリで生まれました。

創業者はイタリア生まれのアレッサンドロ・ベルルッティです。

彼は花の街パリにて紳士靴店を開きました。

これがベルルッティの始まりでした。

彼の手掛ける靴は履きやすさやデザイン、素材に徹底的にこだわり当時の富裕層に大変好まれていました。

後に自らの名前を冠した「アレッサンドロ」というシリーズは1枚の革で作り、一切の縫い目の無い靴としてブランドを代表するものになりました。

その後2度の世界大戦を経ながらも代々受け継がれた技術を磨き上げ、世界的なブランドへと成長していきました。

現在では創業120年以上の老舗ブランドとなっています。

変化を続けるブランド

前章では、ベルルッティが靴を作ってきたブランドだと話しましたが、このブランドは紳士靴だけつくってきたブランドではないのです。

1959年には3代目の経営者ダルビーニオ・ベルルッティはこれまでの生産体制を大きく転換させました。

それまでは完全受注生産のみでしたがこの年に既製品の生産を行う近代化に着手しました。

これにより、より多くの人のもとに商品が届くようになりました。

また、それまでは紳士靴が主力商品でしたがレディースの商品も展開し、事業の幅を広げました。

また、技術面でも新たな道を模索を続けていました。

その中で生まれたのが「カリグラフィ」というデザインです。

これは18世紀のフランス貴族の間で交わされていた手紙から着想を得たもので、革の上に文字を刻印するデザインになっています。

そして1993年にはルイ・ヴィトンなどで有名なLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)グループの傘下に入りました。

その後も変化を止めることは無く、2005年には財布やバッグなどの革製品の生産を開始しました。

このように時代の変遷と共にベルルッティは様々な挑戦を続けたブランドとなりました。

ベルルッティは「扉は開かれるためにある」という言葉を残しています。

この言葉はまさにベルルッティというブランドのチャレンジ精神を体現したものと言えるでしょう。

冨田質店ではベルルッティをはじめとしたブランド品の買取・質預かりを実施しております。

もちろんジュエリーや時計なども取り扱っております。

「この財布使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 ルイヴィトン買取 冨田質店からのお知らせ 買取のお知らせ

ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)ルーピング ミニルーピング

ルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)のルーピング、ミニルーピングを買取致しました。

モノグラム柄が特徴的でキーポルに並ぶブランドを代表する商品ではないでしょうか。

特にミニルーピングは使い勝手が良く、人気も高い商品と言えるでしょう。

さて、ルイ・ヴィトンのモノグラムは日本の家紋から由来しているのではないかというお話を致しました。

今回はそのモノグラム柄が持つ意外な機能について解説していきたいと思います。

モノグラム柄はルイ・ヴィトン(LOUIS VUITTON)の頭文字LVに花と星を融合させたようなマークが散りばめられたデザインです。

目を引く優れたデザインですが実は耐久性の底上げにも一役買っているのです。

モノグラムはレザー素材ではなく塩化ビニールをコーディング加工した素材となっています。

これにより、汚れや水に対して強い耐性を持っています。

そのため、普段使いもしやすいブランドバッグとなっています。

突然雨が降る今の季節にピッタリなバッグではないでしょうか。

ただし、持ち手部分はヌメ革素材なので濡れるとシミになってしまいますので日常的にお手入れをする必要がありますのでご注意ください。

冨田質店ではルイ・ヴィトンをはじめ、ブランド品の高価買取・質預かりを実施しております。

他に腕時計やジュエリーなども取り扱っております。

お査定は無料で致します。

地域No.1の買取値、預かり値を目指しております。

「このカバン、使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ 冨田質店からのお知らせ 時計買取 最新買取情報 買取のお知らせ

セイコー クレドール 18K金無垢 腕時計

セイコークレドール18K金無垢腕時計を2点買取致しました。

不動でしたが本体やベルトには金が使用されているため、高額査定でご成約頂きました。

今回買い取らせて頂いたクレドールシリーズについてお話ししたいと思います。

SEIKO――時計を日用品に変えた革命児――

まずは、クレドールを生み出した会社であるセイコーの歴史から振り返ってみましょう。

セイコーは1881年に創業しました。

創業当初は外国からの時計を輸入し販売をしておりました。

そして1912年から自社内での腕時計製造事業を開始しました。

その後関東大震災や第二次世界大戦を乗り越えて1964年には東京オリンピックで使用するタイマーを手掛けました。

それまでオリンピックで使用されるタイマーはスイスの会社であるオメガのものが採用されていました。

それが突然日本の会社が公式タイマーの担当になることは前例にないことでした。

これにより、世界からセイコーが注目されるきっかけになりました。

しかし、世界からセイコーが最も評価している実績があります。

それは「クォーツ式腕時計」の発表でした。

「クォーツ」とは水晶の意味があり、時計の中に小さな水晶を埋め込み、それに電流が流れることで発生する振動で針を動かすものです。

このクォーツ式時計の誕生は時計界に大きな衝撃を与えました。

それまでたくさん作れず高級なものだった時計を大量生産可能で安価に手に入るようにしたクォーツ式時計は後に「クォーツショック」と呼ばれるほど革新的なものだったのです。

更には、1970年の大阪万博で世界初となる電波時計を発表しました。

今となっては当たり前の機能ですが電波時計は日本発の技術だったのです。

こうしてセイコーはその技術力を世界に知らしめたのでした。

クレドール――日本産高級腕時計――

そんな技術面で時計業界に大きな貢献をしてきたセイコーですが1974年にクレドールシリーズを発表しました。

クレドールはフランス語で「黄金の頂き」という意味があり、

金やプラチナなどの貴金属や貴重な素材のみで製造した、高級志向の時計となっており、パーティーなどのシーンで活躍する製品です。

前述した実績からすると意外な方針転換のようにも見えますが高級腕時計の生産自体は行われておりました。

当時は「特選時計」と呼ばれる製品群があり、それらを統合したのがクレドールになったのです。

このシリーズは時計製作の技術はもちろん、貴金属の加工技術や宝石のセッティング技術などジュエリーの技術も投入されており

まさにセイコーの技術の粋のような製品です。

現在でも非常に高い人気があり、パーティーなどのドレスシーンから日常生活の中まで幅広く活躍できる時計になっています。

冨田質店ではセイコーをはじめとした腕時計の高価買取・質預かりを実施しております。

もちろんその他にもブランド品やジュエリーなども取り扱っております。

お査定は無料で致します。

「もう使わないし処分しようかな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。