カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 ルイヴィトン買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

ルイ・ヴィトン ネヴァーフルMM モノグラム アンプラント

ルイ・ヴィトン ネヴァーフルMM モノグラム アンプラントの買取を致しました。

黒地のキャンバスにモノグラムがさりげなくちりばめられており、上品な仕上がりになっています。

ルイ・ヴィトンは皮革製品をメインに商品を展開しているブランドですが、その素材には尋常じゃないこだわりがあります。

今回はそんなヴィトン製品の素材特集になります。

モノグラムとダミエ

今やヴィトンの顔になっているモノグラムとダミエですが、実はレザー地ではないのはご存じですか?

これら2つのラインはトアル地という素材で作られています。

これは綿素材にPVCという合成樹脂を表面にコーティング処理をした素材で汚れにくく、耐久性も抜群という性質があります。

さらにそこにシボ加工が施されることでプラスチック感を抑えるようにっされています。

この処理がされているおかげでまるで革のような手触りを実現しているのです。

ひと昔前ではこういった合成皮革の類の商品はとても高品質とは言えないものばかりでした。

しかし、製造技術が発達してきたことにより、見ただけでは動物由来の革か合成の革か区別するのは難しいほどにまでなりました。

ブランドアイテムはもちろんのこと車のシートなどでもこういった技術が用いられています。

こうしてみると、完璧な素材に見えるトアル地ですが、弱点も存在します。

それは加水分解が働いてベタつきが発生していまうことです。

加水分解とは水分と生地が触れると科学反応でプラスチックが溶けてしまいます。

これにより、表面にコーティングされた合成樹脂が剥がれたりベタベタになってしまうのです。

実際使い込まれたヴィトン製品の中にはひび割れが起きてるものがあるかと思います。

これも加水分解で起きる現象の1つということです。

ですが、このような欠点もあるにもかかわらず、モノグラムとダミエは双方共に多くのバリエーションが生み出され続けています。

それはヴィトン自身もこの素材に自信があり、購入者もその魅力が理解されているという証拠と言えるでしょう。

エピ

エピもヴィトンを代表するラインです。

「エピ」とはフランス語で「麦の穂」を意味する言葉で、表面の波状の模様が麦の穂がなびくように見えることから由来しています。

このエピには本革が使われています。

中でもエピに用いられる革はグレインレザーと呼ばれる物を使用します。

グレインレザーとは革の表面にあるデコボコや肌理(グレイン)などを可能な限り残して革のことです。

従来のレザーは革を採取した後、表面をなめして平に加工しますが、それを可能な限り残すいわゆる素材の味を楽しんでもらうタイプのレザーがグレインレザーなのです。

エピの財布を振り返ると確かに波状のグレインが確認できます。

これがあのなんとも言えない独特な触り心地の大きな要因です。

このグレインレザーですが、肌理に合わせた細かい型押し処理がされているため、衝撃に強く傷が目立ちにくい点が強みでしょう。

しかし、エピは染色して製品になっているので水に濡れてしまうと色落ちしてしまう恐れがあるので、注意が必要です。

それを除けば、エピは常に綺麗で使えば使うほど味が出てくる魅力的なラインなのです。

ヌメ革

ヌメ革もよくヴィトンで連想されるものです。

ヌメ革は素材の総称というよりも加工技術の名称の方が正しいでしょう。

なめし加工の方法で呼び名が変わり、ヌメ革もなめし加工の技法です。

そもそも「なめす」とはどういう作業なのでしょうか。

一般的に動物の革には脂肪などタンパク質が多く含まれています。

これらをそのまま残して革に加工しても脂肪やタンパク質が腐敗して、すぐに使い物にならなくなってしまいます。

なめし加工はこの腐敗を防ぐために皮の脂肪などを除去する作業になっています。

煙でいぶしたり塩を漬けたり様々な手法のなめし加工があります。

こうした多彩な技法の中に茶葉や柿渋などに含まれる植物由来のポリフェノール「タンニン」に漬けてなめす方法があります。

これこそがヌメ革の製造するためのなめし方なのです。

実際のヴィトン製品には特定の商品というよりも部品にヌメ革は使われています。

具体例を挙げるとバッグの持ち手部分によくヌメ革は用いられます。

実際に手に触れて持つ部分なので、滑らかな触り心地を実現しています。

バッグ本体以外にも使い手が快適に使用できるよう、ヴィトンは細部にまで妥協を許さない姿勢がうかがえる素材です。

冨田質店では、ルイ・ヴィトンをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 ルイヴィトン買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

ルイ・ヴィトン オンザゴー

ルイ・ヴィトン オンザゴーの買取を致しました。

コンパクトなサイズ感で高級感もあり、パーティーなどフォーマルな場では最適なミニバッグです。

ルイ・ヴィトンといえば言わずと知れたラグジュアリーブランドです。

高品質・高価格で高級感のある商品のイメージがありますよね。

実際に値段が張るから高級ではあるのですが、それ以上にルイ・ヴィトンのブランド戦略のおかげだから我々がそう感じるのです。

今回はルイ・ヴィトンのブランディングについて何点か解説していきます。

基本的な戦略「4P」

ルイ・ヴィトンはブランドの柱として「4P」というコンセプトを軸にしています。

これはProduct(製品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(プロモーション)の4つの観点から会社の方針を決めています。

まずProductは製品自体についてです。

ルイ・ヴィトンはすべての製品1つ1つを一流の職人の手作りで生産されています。

妥協を許さず、高品質なものだけ、販売することにこだわっています。

次はPriceです。ここでいう価格とはすべての顧客に対して、同じ価格で販売することです。

特定のターゲットに対して忖度しないことで誰でも買える平等性を担保しているのです。

また、ルイ・ヴィトンはセールなどで値引きをしません。

どの商品も定価以上でも以下でも売らないので、ずっと同じ価値を保つ努力をしています。

変わらない値段で販売を続けることで顧客からの信頼も勝ち取れることにも繋がります。

3つ目の指針Placeです。ルイ・ヴィトンは生産工場からユーザーの手との距離を最短にしたいという思いから正規店のみの販売を行っています。

極力仲介会社の介入を避け、直営店などでのみ販売することで「この店は正規店だから全部本物の商品が置いてある」と安心して買い物ができるのです。

最後はPromotion、この部分が極めて異質です。

普通物を宣伝する時は色んな媒体を使って色んな場所の人に除法が届くようにするのが定石です。

ですが、ヴィトンの宣伝は一味違います。

限られた場所・層でほとんど広告を出さずに販売しています。

ラグジュアリーブランドはその価格や品質の点から一定の熱狂的なファン相手に商売することがほとんどです。

つまりは広告を出さなくても顧客側から情報を追って購入する客層が大多数を占めているわけです。

そういったある種フリークとも言える熱量を持った人たちの口コミによってまた情報が広がっていき、間接的に宣伝になります。

何より、「ファッション通の人から教えてもらったブランドの情報」というのは神秘性や玄人のように感じてより魅力的に見える効果があります。

自社のブランドの価値を保つためにあえて広告を少なくしているのにはこういうカラクリがありました。

ただ高いだけではない、良いものを安心して購入・使用してもらうためにブランド力を維持する努力をルイ・ヴィトンは絶えず続けているのです。

ヴィトンのセカンドライン

もう1つ、ヴィトンの経営戦略で特筆すべき点があります。

それはセカンドラインにあたるブランドが無いことです。

自分も「そうだっけ?」と思い、調べてみると確かにそれにあたるブランドは無いようです。

例えば、プラダはセカンドブランドとしてmiu miuがあります。

これには若い人にも良質なブランド品を使ってほしいという思いから設立された安価なブランドです。

間口を広げる、本家ブランドの将来的な顧客を確保する、様々な目的からセカンドラインは設立あれています。

しかしながら、ヴィトンでは分家ブランドは存在しません。

ここにもヴィトン独自のこだわりがあるのです。

ルイ・ヴィトンの製品を作るにあたって「プロダクトアウト」という標語があります。

この言葉には「職人など作り手が良いと思うものを提供する」という意図があります。

良いものを作るためには、良い素材や優れた加工技術などコストがかかります。

そのために、妥協した廉価製品をセカンドラインで販売はしないようにしています。

ヴィトンは価格を下げて広い層に普及させようとするのではなく、商品の魅力だけでブランド業界で勝負しているということになります。

ここまでヴィトンのブランド戦略を紹介してきました。

どの戦略も根底にあるのは「良い商品の価値を損なうことなく、消費者に安心して購入してもらう」という考えです。

この独特なコンセプトは長年ラグジュアリーブランドを牽引してきたからこそ至る境地なのかもしれません。

冨田質店ではルイ・ヴィトンをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

グッチ トートバッグ

グッチ トートバッグの買取を致しました。

GGプラスという現在は廃盤になったラインが採用されているため、限界価格でご成約頂きました。

皮革製品のブランドは往々にして定番のラインというものがあります。

ヴィトンではモノグラムやダミエという風にそのブランドを象徴するデザインはどれも目を引くものがあります。

それはグッチにも同じことが言えます。

今回はグッチのラインをいくつか紹介していきます。

グッチの王道、GGキャンバス

グッチのラインを語る上でGGキャンバスは外せません。

GGキャンバスとはブランドのイニシャルであるGを2つ組み合わせたロゴを並べて柄にしたものです。

今でこそグッチの代名詞的なラインですが、このデザインが考案された当時は間に合わせのものでした。

GGキャンバスが誕生したきっかけは第一次世界大戦です。

この時、大きな戦争であらゆる物資が枯渇しており、革も当然ほとんど軍隊に回され、使える量は限られていました。

そこでグッチはキャンバス生地に模様を作るGGキャンバスを作りました。

革製品を作れなかった時の緊急の代案で作られたこのデザインですが、扱いやすい製品として大好評でした。

たとえ、代用品でも妥協しないグッチの姿勢を端的に表したラインになっており、そういう意味でもグッチを象徴するラインへと発展しました。

GGスプリーム

GGスプリームも現在のグッチのド定番と言えるでしょう。

GGスプリームはGGキャンバスの生地にポリウレタン加工したもので、耐久性を向上させたラインです。

GGキャンバスはそのデザインの完成度の高さや加工のしやすさから幅広いラインナップが展開され、それに見合った需要が生まれました。

ただ1つ、耐久性が低いことが欠点でした。

それを解決したのが、このGGスプリームです。

このラインはキャンバスの良さはそのままに、汚れにくさ・耐久性をアップさせ、現在では人気ラインの1つになりました。

GGプラス

GGキャンバスの発展形としてGGスプリームが登場しましたが、また別の派生ラインも存在します。

それが今回買い取らせて頂いたトートバッグにも使われているGGプラスです。

このラインはGGキャンバスを塩化ビニル加工したものになっています。

GGスプリームと同様に耐久性に優れたラインです。

こう思いませんか?「これってGGスプリームと何が違うの?」と。

キャンバス生地に別の素材をコーティングして耐久面の改善を図っている点は両者ともにやっています。

では、相違点は何があるのでしょうか。

GGプラスが考案された経緯は環境問題でした。

GGキャンバスの改良品としてGGスプリームは作られましたが、製造過程でダイオキシンが大量に発生することが問題でした。

そこでポリウレタンよりダイオキシンの発生をより抑制できる塩化ビニルを起用して生産過程における汚染物質の量を抑えることに成功しました。

近年は特にSDGsが主流になり、企業レベルでの努力も珍しくありません。

GGプラスはかつてのGGキャンバスやGGスプリームのデザイン性を損なうことなく、より環境に配慮したラインになっているのです。

次の世代に綺麗な自然環境を残すための新たな定番ラインがこのGGプラスなのです。

冨田質店ではグッチをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

エルメス ヴァルパライソPM

エルメス ヴァルパライソPMの買取を致しました。

柔軟でありながら非常に丈夫なキャンバス生地で使いやすさは抜群です。

エルメスはルイ・ヴィトンに並ぶ超老舗ブランドです。

以前、タンデムの記事の時にはHウォッチの歴史について解説してきました。

今回はエルメス自体の歴史について振り返っていきたいと思います。

エルメスオリジン

エルメスは今から約190年前の1837年のパリで誕生しました。

創設者の名前はティエリー・エルメスです。

ティエリーは元々は宿屋の家に生まれました。

しかし、戦争や病気で両親を失い、孤児となってしまいます。

孤独になったティエリーですが、13歳の頃に革職人のもとに弟子入りします。

そこで彼は技術を磨き、パリに移住してからも工房でなめし技術などを学んでいきました。

そして、ティエリーが36歳を迎えた時、独立しエルメスを立げました。

実はエルメス黎明期は馬具を中心に製造する工房でした。

19世紀、ヨーロッパでは近代化が進んでいる最中とはいえ馬車移動は多く用いられた時代でした。

ティエリーは馬具を馬車屋に営業をして回り、自分の商品を置いてもらっていました。

この馬具がまた大変良いものでした。

基本的にティエリーが利益よりも品質にこだわるスタンスだったので、丁寧なつくりは大変評判になりました。

彼の手掛けた縫製やなめしはもちろん時間をかけて行われ、高品質でしたが、他の馬具工房にはない特徴がありました。

それは馬にもストレスの少ない馬具だったのです。

ティエリーの作る馬具は他のものより角が少なく、丸美を帯びたデザインになっているので、馬にかかるストレスを極限まで減らすことに成功しました。

ティエリー製馬具の好評具合は凄まじいもので、エルメス初期の顧客にはナポレオンやロシア皇帝といった歴史上のカリスマもいたほどでした。

エルメスの始まりは馬具というのは少し意外でしたよね。

三代目エルメスの革命

では、いつ頃からエルメスはバッグや財布を作り始めたのでしょうか。

それは20世紀前半頃からになります。

ブランド創設から結構経っています。

20世紀は人々の移動手段は馬車から自動車に移りかわった時代でした。

馬を使う機会が減り、馬具の需要も翳りを見せていました。

このままでは、生き残れないと判断した当時の経営者エミール・エルメスは新事業を開始します。

3代目であるエミールは過去にエルメス初のバッグ「オートクロア」を製作・販売した経験がありました。

このバッグは馬具を保管しておくという代物で、豪華なイメージのあるエルメスとは対照的な実用的で無骨なバッグでした。

エミールはこの時の経験を活かしてファッションバッグの製作をブランドの軸にしていくことを決意しました。

この時、家族や職人には強く反対されたそうですが、それでも彼は考えを変えませんでした。

エミールはこれからの移動手段である自動車や鉄道、汽船といった長距離移動で使えるバッグを模索しました。

彼は当時の革新的な技術を盛り込んで実用的かつファッショナブルなバッグを考案しました。

エミールの手掛けたバッグで有名なものはブガッティがあります。

これはアメリカで考案されたジッパーをバッグにも採用するという初の試みがなされたバッグでした。

これにより、収納機能を格段に上げることができ、これをきっかけにエルメスの様々なバッグに使われるようになりました。

こうしてエミールの類まれな才能により、数多くの名作が世に出ました。

また、エミール時代のエルメスはもう1つ革新的なものを生み出しました。

それは、ショーウィンドウの導入です。

店の前をガラス張りにし、そこに新作の鞄やコートを展示するようにしたのです。

店の前に煌びやかな商品を配置してたまたま通りがかった人の興味を引いたり集客効果抜群な施策でした。

今でこそブティックといえばショーウィンドウを思い浮かべますが、エルメスが元祖だったのでした。

エミールは20世紀という時代の転換期を見事に読み取り、それまでにない独創的なアイデアを用いてエルメスを世界的ブランドに発展させる基礎を作り上げたことが良く分かりますね。

冨田質店ではエルメスをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

プラダ ハンドバッグ

プラダ ハンドバッグの買取を致しました。

セカンドバッグ向きのサイズとなっており、旅行先で大きい荷物を置いてこれを持っていくということも出来ます。

プラダは創設以来親子三代に渡って経営されてきまsた。

中でも三代目のミウッチャの業績は目を見張るものがありました。

デザイナー兼オーナーの彼女はポコノシリーズのデザインや事業の拡大などプラダへの貢献度が一番高いと言えるでしょう。

そんなミウッチャですが、1990年代に入るとセカンドブランドを立ち上げました。

その名はmiu miu、ミウッチャ自身の名前が由来です。

今回はそんなmiu miuについて解説していきます。

miu miu

ミウッチャはプラダの発展、普及を第一に考えていました。

これまでプラダは高級品を中心に生産・販売を行っていました。

そのため、顧客層が固まってしまい、新規開拓に悩んでいました。

そこで、ミウッチャはより幅広い世代に通用する商品群を作ろうと画策しました。

そこで考案したのがmiumiuでした。

品質はそのままになお且つ、リーズナブルな価格で商品を提供するブランドとしてコンセプトを固めました。

ミウッチャはプラダを「日常を贅沢に飾る」ブランドとコンセプトに据えました。

これは普段使っているものを少し良いものにして日常をより楽しくしようという思想が反映されたものです。

これに対してmiumiuは”BAD GIRL”、「やんちゃな女の子」というコンセプトに置きました。

大人な雰囲気を持つプラダとは対照的にガーリーなデザインが主流のブランドとして始まりました。

価格設定もプラダに比べて低めですが、品質は負けず劣らずで高品質なものになっています。

代表的な商品「マテラッセ」

miumiuの中でも一際高い人気を誇るのはマテラッセです。

レザーをベースにキルティング生地を用いたアイテム群のことを指します。

財布からバッグまで幅広く取り揃えられており、ブランドの象徴的シリーズとなっています。

マテラッセは従来のレザーよりも傷がつきにくく、傷がついても目立ちにくいという特性もありました。

マテラッセ登場初期は若者を中心に注目が集まっていました。

やがて、ガーリーではありながらも、上品さも兼ね備えていると大人の女性の間でも人気を博しました。

デザインも背伸びしすぎず、程よい高級感でシーンを選ばずに使え、日常的な場面でも使いやすいラインです。

ミウッチャはかつて、プラダで「日常を贅沢に飾る」という指針を立てましたが、miumiuのマテラッセにもその理念が見えるようです。

それまでに培われた伝統を重んじたうえで、新しいものを作っていくそのマインドがあったからこそマテラッセは大人気商品になったと言えるのではないでしょうか。

冨田質店ではプラダをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

バーバリー(BURBERRY)ショルダーバッグ

BURBERRY ショルダーバッグの買取を致しました。

大きくブランド名が印字されており、目を引くデザインです。

BURBERRYは現在でも大人気のブランドです。

特にコートやシャツなど洋服は非常に高品質で好む人も多くいます。

今回はそんなBURBERRYについて掘り下げていきます。

コートのカリスマ

バーバリーは1856年、イギリスのロンドンにて創設されました。

創業者はトーマス・バーバリー、なんと弱冠21歳にして自分の店を立ち上げました。

元々生地屋の見習いだった彼は良い素材を見極める目が養われており、開業して間もなく、繁盛していました。

特にアウターはバーバリー製品の中でも人気で、乗馬や釣り、テニス好きなどアウトドアが趣味の人々の間で評判になりました。

それからは、彼はイギリスで必要とされる衣服について考えました。

イギリスの気候といえば悪天候が多いことが特徴です。

こうした雨などに強く、なおかつ通気性に優れた素材が必要だとトーマスは結論を出しました。

そこから彼はイギリスの気候に適した素材を模索しました。

そして1879年にギャバジンという生地の開発に成功します。

この素材は防水性と通気性、どちらも優れていました。

それまでのレインウェアは通気性は劣悪で中で蒸れて、不快感を覚えるものばかりでした。

このレインウェアの常識をギャバジンは打ち破ったのです。

その後の1888年にはギャバジンを使ったコート「タイロッケンコート」が販売されました。

タイロッケン(tie lock)という名前の通り、帯を締めて使うコートで、後のブランドを代表する商品となるトレンチコートの前身にあたります。

このコートは非常に高評価で、5年後にはイギリス軍の兵士の支給品としても着用された実績もあります。

タイロッケンコートで得た信頼により、バーバリーは再び、イギリス軍から兵士用の衣服の製作を依頼されます。

「タイロッケンコートを改良したものが欲しい」という依頼に応えるべく生み出されたのがトレンチコートになります。

トレンチ(trench)とは塹壕を意味する単語だそうです。

具体的には帯やベルトの部分に手りゅう弾や地図などの道具を付けられる肩章などが追加されるなどのアップデートが図られました。

トレンチコートは後の第一次世界大戦で大いに活躍しました。

戦争が始まってしばらくするとトレンチコートはイギリスだけでなく、連合軍の間にも普及するようになり、この大戦で最終的には50万着も生産されました。

戦争が終結した後もトレンチコートは映画などでも引っ張りだこ

になり、日本では刑事が着るものとしてある種の象徴になりました。

振り返ってみるとバーバリーの歴史はアウターの歴史と言えるでしょう。

バーバリーのもう1つの産物

バーバリーはトレンチコートの他にもう1つ生み出したものがあります。

それはバーバリーチェックです。

黒、白、赤、キャメルの4色で構成されたチェック柄のことを指します。

ヴィトンでいうところのモノグラムのような存在の柄です。

このチェックを見たときに「バーバリーだ」と認識する人も少なくないでしょう。

それほどまでにバーバリーの象徴とされる柄です。

ですが、このバーバリーチェックは後年になって評価されたもので、考案当初はあまり注目されていませんでした。

このチェック柄は1920年代に考案されたもので、トレンチコートの裏側のデザインとして起用されました。

戦後にもトレンチコートは映画やファッションで活躍していましたが、そこにバーバリーチェックの姿はありませんでした。

秀逸なデザインではあるものの、裏地なのでカメラではどうしても映らなかったのです。

そんな冬の時代を過ごしたバーバリーチェックは転機を迎えます。

1964年、東京オリンピックでのことでした。

会場である東京に向かう飛行機に乗り込んでいた女性が腕にトレンチコートをかけていました。

その時、裏地があらわになり、世間では話題を呼びました。

今までコートの裏にそんなオシャレな柄があると思ってもみなかったものですから、日本のみならず世界中から注目を集めました。

その日を境にバーバリーチェックの扱いは180度変わりました。

バッグ、財布、マフラーなどあらゆるバーバリー製品でチェック柄の商品が展開されるようになっていくのです。

現在ではあのチェックが一種のステータスにもなり得るほどになっています。

まさにシンデレラストーリーを背景に持つ柄が、バーバリーチェックなのです。

冨田質店ではバーバリーをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。