カテゴリー
お知らせ 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

Carrera y Carrera カレライカレラ ネックレス

 カレライカレラのネックレスを買取致しました。

箱、ギャランティーカード共に付属しており、限界価格でご成約頂きました。

今回買取らせて頂いた商品は女性の身体にネックレスのチェーンが巻き付いているというどこかキリストの受難に似通ったものを個人的には感じています。

カレライカレラの歴史――国を背負うジュエラー――

 カレライカレラは1885年、スペインはマドリードが発祥です。

創業当時は極めて小さな宝石商でした。

しかし、ある時に極めて重要な仕事を任さされることになります。

それは1960年のベルギー国王ボードワン1世とスペイン貴族のファビオラ・ド・モラ・イ・アラゴンの2人の結婚の際に用いられるティアラを作成してほしいというものでした。

この仕事をカレライカレラは「最初の栄誉あるプロジェクト」と称しています。

その後はスペインを代表するジュエラーとして名を馳せ、王室御用達ブランドという地位を築いてきました。

ところが、非常に残念なことにスペインの経済悪化を背景に2018年にカレライカレラはスペインでの店舗営業を終了、破産してしまいました。

これによりカレライカレラのアクセサリーは中古で流通しているものだけとなり、本国スペインですらよほど裕福でない限り、手が届かないブランドとなっています。

カレライカレラの強み――高い彫金技術から生まれるユニークなデザイン

 そんなカレライカレラですが最大の特徴は何と言ってもアクセサリーのデザインの独自性でしょう。

今回の商品の場合、小さな女性の形をしたトップですね。

このように人間の身体的特徴はもちろん、動物や蝶といった虫、

果てにはドラゴンのように架空の生き物もモチーフとされています。

この細かい造形美によって他のジュエラーとの差別化をカレライカレラは図ってきました。

 それに加えてデザインの独創性も本ブランドがカレライカレラたる所以になります。

例えば手の形をしたデザインのアクセサリーなら他のブランドでも再現可能かもしれません。

しかし、カレライカレラは一味違います。

手の中に石を取り付けたデザインで「宝石を手で持っている」ように見せるのです。

まるでアクセサリーを小さなアトリエのようにカレライカレラは自らの芸術を表現しているのです。

そのため非常に根強い人気があり、市場での評価も大変高くなっております。

当店ではカレライカレラやカルティエ、ティファニーなどブランドジュエリーの高価買取を実施しております。

箱やカードなど付属品も揃った状態ですと買取値が上がることに繋がるのでお持ちになっている場合は探してみてください。

もちろん本体のみでも買取り・質預かり共に致しますのでご安心下さい。

お査定は無料で致します。

是非お気軽にご相談下さい。

冨田質店は舞鶴市の質屋です。

小浜方面の方や福知山の方であれば高速道路を利用すれば約30分で到着します。

ちょっとしたドライブがてらにお立ち寄りください。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

カテゴリー
お知らせ 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

ティファニー リング

TIFFANY&Co. ティファニーのリングを買取り致しました。

プラチナのリングにダイヤをセッティングした非常にシンプルながらも高級感のある指輪になっております。

このプラチナとダイヤの組み合わせは以前プラチナについて解説した記事がありますのでそちらも併せてご覧頂ければ幸いです。

今回買い取らせて頂いたお品物のブランド「ティファニー」は非常に高い人気を誇っているジュエリーブランドの1つです。

この世界的ブランドは今日に至るまで約180年もの歴史を築いてきました。

その歴史を今回は紐解いていこうと思います。

始まり

 始まりは1837年、ティファニーはニューヨークにて1号店を開店しました。

この時、日本はまだ江戸時代でした。

しかし、ティファニーは創業当初、ジュエリーではなく文房具を取り扱っていました。

宝飾品の売買に着手したきっかけは創業から11年後の1848年のことでした。

 フランスで起きた二月革命により、貴族から宝石を大量に購入することができ、後にティファニーの代名詞とも言える「ティファニーダイヤ」の販売を開始しました。

その品質の高さから創業者であるチャールズ・ルイス・ティファニーは「キング・オブ・ダイヤモンド」と呼ばれるようになりました。

最大の功績――ティファニーセッティングの発明――

鮮やかなデビューを果たしたティファニーでしたが躍進は止まりません。

パリ万博に商品を出展するとグランプリの同賞に選ばれるというアメリカ初の栄光に輝きました。

また、この時期にある偉大なデザインが誕生しました。

それは「ティファニーセッティング」でした。

それまでダイヤなど宝石を取り付けたリングは枠に穴を空けてそこに石を埋め込んだ形式でした。

一方でティファニーセッティングでは、細長い爪が宝石を支える方式になっています。

これにより従来では見えなかった宝石の下半分も見えるようになり、石が持つ本来の美しさを最大限に引き出せるようになっているのです。

このセッティングがジュエリー界には革新的なデザインとなり現在では指輪のスタンダードな形式となっています。

中でもダイヤモンドをティファニーセッティングでセットしたリングは結婚指輪の定番となり、「永遠の愛」を誓う象徴と言えるでしょう。

冨田質店ではティファニーなどブランドジュエリーの高価買取を実施しております。

もちろんジュエリー以外にも腕時計やブランドバッグも取り扱っています。

当店では無料でお査定を実施しております。

お値段だけでも気になる方も是非お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー
お知らせ 丁稚日記 冨田質店からのお知らせ

「貴金属の王」プラチナ

貴金属と一口に言っても実に様々な種類が存在します。

金、銀はその代表と言っても過言ではないでしょう。

それら貴金属の中でも「貴金属の王」と呼ばれるものが存在します。

その金属の名前は「プラチナ」です。

「プラチナこそ貴金属の王である」

この言葉を残したのはルイ・カルティエ、後に腕時計ブランド「カルティエ」の創設者となる人物でした。

今回はそのプラチナの強みとランクを深堀りしていきます。

プラチナの特徴

プラチナは「白金(はっきん)」という学名にもあるように、

白銀色に輝く美しい貴金属です。

金と同じく腐蝕に対して非常に強い耐性を持っており、王水以外では溶かすことは困難な物質になっています。

白く輝くその外見はホワイトゴールドにそっくりですがプラチナとは全くの別物です。

プラチナの強みは「宝石との相性が良い」という点が挙げられます。

透き通るようなダイヤモンド、燃えるように赤いルビー、深海のように青いサファイア。

これら宝石の本来の輝きを一切損なうことなく発揮させることが出来るのはプラチナの特権です。

中でもダイヤモンドとプラチナの組み合わせは他の追随を許しません。

そのため、結婚指輪にはダイヤモンドがあしらわれたプラチナの指輪が非常に人気が高くなっています。

「純愛」、「変わらぬ愛」という石言葉を持つダイヤモンドにどんな時が経とうと輝き続けるプラチナはまさに「永遠の愛」の象徴と言えるでしょう。

プラチナのランク

プラチナもまた、金と同様に純度によるランク付けが存在します。

上からpt999,pt950,pt900,pt850と分類されます。

pt950のプラチナは国際基準になっており、海外ではpt950より下の純度のものはプラチナと呼べないとされています。

日本ではpt850以上の金属をプラチナと呼称してもよい決まりになっているのでpt850のプラチナも流通しています。

また、pt850/K18と表記されるものもあります。

これは金とプラチナを混ぜて製造されたことを示しています。

この純度のものはプラチナ、金のいずれかの割合が多い場合とそれぞれが半分の割合で構成されている場合があります。

自分が持っているプラチナジュエリーは純度はどれにあたるのか、いくらになるのか知りたい方は是非冨田質店にご相談下さい。

冨田質店では貴金属、ブランド品、時計など高価買取を実施しております。

査定に際しての料金は無料ですので、お値段だけ知りたい方もお気軽にお問い合わせください。

カテゴリー
お知らせ 冨田質店からのお知らせ

ロレックス ROLEXグリーンサブ 116610LV

ロレックス(ROLEX)グリーンサブ 116610LV限界価格で買取いたしました!

ロレックスの価格も落着いたとは言え高値安定です、10年前に比べると2~3倍です、インフレ+円安の影響でしょうか。

査定ポイントとしてギャランティーカード有無 程度によって大きく差が出てるのがポイントです、査定の前にギャランティーカードの確認をおすすめします(^_^)

今回買い取らせて頂いた時計について少し解説をさせて頂きます。

サブマリーナーグリーンサブ116610LVは非常に人気が高い時計の1つです。

初めてグリーンサブである16610LVが登場したのは2003年でした。

このシリーズの大きな特徴として緑のベゼルが挙げられます。

緑が採用された理由はある背景がありました。

2003年というのはサブマリーナーシリーズが誕生してから50周年という特別な年でした。

その記念としてロレックスのコーポレートカラーであるグリーンを前面に押し出したデザインが生まれました。

ロレックスを象徴するような鮮やかなグリーンが大変高い人気を誇り、この時計の登場以降、サブマリーナーには緑を積極的に取り入れるようになりました。

このモデルの登場により後のシリーズに多大な影響を与えるほどの傑作になりました。

その後2010年に登場したのが今回買い取らせていただいた116610LVになります。

この2代目グリーンサブは初代は文字盤がブラックだったのに対して文字盤までグリーンになっております。

初代から更にグリーンの印象が強くなった2代目グリーンサブは現在では生産終了しているため非常に高騰している一本と言えるでしょう。

そこから2020年に126610LVへモデルチェンジをし、今に至ります。

126610LVでは初代グリーンサブと同じくブラックの文字盤に戻りました。

そのためグリーンサブの中でも2代目である116610LVが一際異色なデザインであることが分かります。

冨田質店ではロレックスをはじめとした時計やジュエリー、ブランド品の高価買取を実施しております。

お値段だけ知りたい方も是非お越しください。

査定は無料で致しますのでお気軽にご相談ください。




カテゴリー
お知らせ パネライ買取 冨田質店からのお知らせ

パネライPANERAI ルミノールマリーナ買取いたしました

パネライ ルミノールマリーナPAM00112程度も良く付属品もあり限界価格でご成約頂きました、ありがとうございました。

一月往ぬる二月逃げる三月去ると言いますがもう三月に突入しました、当店の決算月でもあるんですが早い早すぎます(汗

決算月でもありますので強化買取しております、この機会に是非!

カテゴリー
お知らせ 丁稚日記 冨田質店からのお知らせ

ダイヤモンドの4C

丁稚日記

こんにちは、冨田質店です。丁稚日記は今回第2回目となりました。

前回は「質屋の歴史」について解説しました。日本では鎌倉時代の時点で既に質屋の業務形態が確立されたという点は驚きでしたね。

今回の丁稚日記のお題は「ダイヤモンド」です。

宝石の顔とも言えるダイヤモンドのアレコレに触れていこうと考えていますのでお付き合いいただければと思います。

ダイヤモンドって?

そもそもダイヤモンドってどんなものなのでしょうか?

ダイヤモンドとは炭素のみで構成された鉱物で、和名は「金剛石」と言われます。

炭素が地下160ⅿ以上深くで膨大な時間をもって超高圧をかけて生成されます。

生成途中で地表に押し上げられた場合、ダイヤは同素体となり、黒鉛になります。これは鉛筆やシャープペンシルの芯に用いられています。

一般的には無色透明ですが、ブルーダイヤモンドなどの色が含まれるものも存在しています。

指輪をはじめとした装飾品などはもちろん研磨剤など工業製品でも重宝されています。

ダイヤモンドは世界一硬くない!?

よく、ダイヤモンドは世界一硬い鉱石と言われていますがそれは誤りなのです。

実はダイヤモンドは世界で3番目に硬い鉱石なのです。

現在、世界一硬い鉱石は「ウルツァイト窒化ホウ素」という火山の残留物で次点は隕石の衝突の際に生成される「ロンズデーライト」です。

しかし、世界一硬い鉱石ではなくなったとしてもダイヤの美しさは唯一無二です。

ダイヤモンドの意味

ダイヤモンドの語源は「征服されざる者、何よりも強い」を意味する”adamazein”,”adamas”(アダマス)から来ているとされています。

それが転じてダイヤモンドの宝石言葉は「純潔・純愛」です。

そのため、ダイヤとは「永遠の絆」の象徴であり、エンゲージリングやマリッジリングによく選ばれています。

ダイヤモンドの4C

ダイヤモンドはそれを評価するにあたって「4C」という評価基準があります。

“Carat”(カラット)、”Cut”(カット)、”Color”(カラー)、”Clarity”(クラリティ)という4つの基準でダイヤモンドをランク付けしています。

①Carat

“Carat”(カラット)はダイヤの重量を表す単位です。

紀元前の宝石商を測る時に使用していたイナゴ豆の古代ギリシア語”Keration”(ケラチオン)に由来しているとされており、1carat=0.2gとなっています。

カラットが大きいほど価値が上がるとされていますが、大きさや重量だけではダイヤモンドの価値は決まりません。

他の3Cの評価も鑑みて初めてそのダイヤのランクが決まるのです。

②Cut

2つ目のCは”Cut”(カット)です。これはダイヤモンドの輝きをいかに引き出せているか極めて重要な要素になります。

代表的なカットには「ラウンドブリリアントカット」があり、皆さんがよく想像される形になります。

このカットはダイヤのロス率が少ない上、美しい輝きを引き出せる技法です。

光源に当てると赤、黄、緑などのプリズムのような光が放たれます。

このカットの評価基準では上記のラウンドやハートといった形ではなくカット面や光がどのように反射して輝くかを見ます。

評価は上からエクセレント(excellent)、ベリーグッド(very good)、グッド(good)、フェア(fair)、プア(poor)の5段階に分かれます。

結婚指輪など特別な贈り物などでダイヤを検討される際にはカットでどのように光るのか注目してみるといいでしょう。

③Color

3つ目のCは”Color”(カラー)です。

これはダイヤの色味を表す部分になります。

ダイヤは無色であればあるほど高品質とされています。

ダイヤの色はパッと見ただけでは区別が全くつきません。

そのため、Colorの評価には複数人で鑑定を行い、全員の意見が一致するまでもう一度鑑定をやり直し続けます。

評価はD,E,Fの”Colorless”(無色)、G,H,I,Jの”Nearcolorless”(ほぼ無色)、K,L,Mの”Faint”(ごくわずかに色味がある)、N,O,P,,Q,Rの”Verylight”(わずかに色味がある)、S,T,U,V,W,X,Y,Zの”Light”(色味がある)に分かれます。

アクセサリーで人に贈る場合はG以上を目安にするといいでしょう。

このグレードは非常に人気があり、ベテランの鑑定士が専門の照明を用いてやっと色味を感じられるレベルです。

ダイヤが大きいほど、色味は目立ちやすいのでご注意下さい。

④Clarity

最後のCである”Clarity”(クラリティ)はダイヤモンドの透明度を指します。

ダイヤは地球の深くでの圧力と熱によって作られる天然の産物です。

そのため、結晶時に取り込んでしまった内包物(インクルージョン)や傷などを有しているものがほとんどです。

Clarityはその異物がいかに少ないかを判定する基準です。

無傷に近ければ近いほど高品質となります。

評価は「無傷」の”Flawless”、「内部は無傷」の”Internaly Flawless”、「ごくごくわずかに内包物あり」の”VeryVerySlightlyIncluded”、「ごくわずかに内包物あり」の”VerySlightlyIncluded”、「わずかに内包物あり」の”SlightlyIncluded”、「内包物あり」の”Included”に分かれます。

Flawlessは原石に近く、最高評価のダイヤですが非常に希少なためほとんど市場に流通しません。

また、SlightlyIncludedであっても肉眼では上位のダイヤとほとんど区別がつきません。

Clarityにそれほどこだわりが無ければ、比較的リーズナブルなSlightlyIncludedのジュエリーを購入するのも視野に入れても良いでしょう。

まとめ

以上がダイヤの品質を決定する4つのCでした。

これら4Cは熟練のトレーダーによって鑑定されます。

ジュエリーを購入していた時に付属している鑑定書があれば、チェックしてみたください。

もし、鑑定書が無ければ鑑定機関や宝石店に鑑定依頼をする必要があります。

冨田質店では鑑定書が無くてもダイヤモンドの高価買取、質預かりを行っております。

ダイヤモンドの鑑定には自信を持っております。

査定は無料で行っていますので是非お気軽にご来店下さい。