カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

miumiu レザーバッグ

miumiu レザーバッグの買取を致しました。

質感・手触りの良い革で使い心地は抜群です。

ミュウミュウはプラダのセカンドブランドとしてミウッチャ・プラダが創設したというのは以前紹介したかと思います。

廉価商品を展開していますがとても魅力的な商品ばかりです。

今回はミュウミュウの魅力について調査していきます。

新たな価値観を模索する

miumiuはプラダ三代目オーナーであるミウッチャ・プラダによって創設されました。

ブランドの名前はミウッチャがミュウミュウというあだ名で呼ばれていたことに由来しています。

ミュウミュウは本家プラダより安い価格で商品を提供することをコンセプトで始まっています。

ただ、従来のセカンドラインとは一線を画す部分があります。

それはプラダの商品とは全く別の方向性のデザインばかりということです。

通常セカンドラインは本家の商品をリーズナブルな値段で買えるようにします。

それは言い換えると、本家製品のジェネリックという側面があります。

良くも悪くも本家ブランドの延長線上にような商品が多くなってしまいます。

一方で、ミュウミュウはプラダでは絶対に出ないような挑戦的なデザインのものが展開されています。

プラダではラグジュアリーな印象が強い高級品が多いです。

ミュウミュウは「BAD GIRL=やんちゃな女の子」というコンセプトを掲げており、ストリート系であったりもっとガーリーなファッションを提供しました。

今までの顧客とは全く異なる年齢層にリーチした全く新しいベクトルのブランドとして世に出たのです。

プラダは長年続いているブランドなので斬新すぎるアイテムはかえってリピーター離れにつながってしまいます。

ですが、セカンドブランドであるミュウミュウなら新しいことに挑戦できる、というのがこのブランドの最大の強みです。

既存の価値観からの脱却

もう1つミュウミュウが世界的に愛されている理由に「既存の価値観からの脱却」にあると考えます。

前の章と同じように聞こえるかもしれませんが、ちょっと違うニュアンスがあります。

ブランド物には「高ければ高いほど良い」という固定観念はあります。

もちろん値段に貴賎はありませんが、どうしても高い物にはそれを保証する品質やファッションとして優れていると考えます。

ミュウミュウはそういったある種のエリート主義を覆していく力をアイテムに宿らせています。

また、時代に応じて求められるファッション性にもミュウミュウは対応していきます。

そういった意味合いでの前提をひっくり返してくれる点もまた、ミュウミュウの魅力と言えるでしょう。

こうした飽くなき挑戦を続けているからこそミュウミュウは愛されるブランドなのではないでしょうか。

冨田質店ではミュウミュウをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 ルイヴィトン買取 冨田質店からのお知らせ 買取のお知らせ

ルイ・ヴィトン ビューティーケース

ルイ・ヴィトン ビューティーケースの買取を致しました。

程よいサイズ感でセカンドバッグに最適です。

ヴィトン製品は今回買い取った商品も含め、非常に洗練されたものばかりです。

これらは歴代のヴィトンデザイナーのセンスと努力の賜物と言えるでしょう。

中でも初代デザイナーであるマーク・ジェイコブスの功績は非常に大きいようです。

今回はヴィトンの有名人にスポットを当てたヴィトン偉人伝ということでマーク・ジェイコブスに迫っていきましょう。

小さな頃からデザイナー

1963年のアメリカはニューヨークでマーク・ジェイコブスは誕生しました。

はやくに両親の元を離れ、祖母と暮らしました。

この時マークはわずか7歳という年齢でありながら、デザインに興味を持ち始めました。

姉からはジーンズの刺繍のやり方、祖母からは編み物を教わり子供のころから服飾に触れ続けていました。

この情熱は留まることを知らず、彼はニューヨークのデザイン学校「パーソンズ・スクール・オブ・デザイン」に入学しました。

在学中はペリー・エレスのデザイン賞を受賞するなど優秀な成績を残し、主席で卒業していきました。

デザイン学校卒業後のマークは実業家ロバート・ダフィーの元で働き始めます。

ロバートはマークの卒業制作に心を惹かれ、彼をデザイナーとして迎え、会社名も「マーク・ジェイコブス・インターナショナル」に変更しました。

事業も順調に回り始めた時にマークはペリー・エレスのレディース部門責任者に就任しました。

ペリー・エレス時代のマークの代表作はグランジ・コレクションが挙げられます。

これはニルヴァーナやパールジャムといったロックバンドのサウンドを視覚的デザインに落とし込んだコレクションでした。

このコレクションは今までのペリー・エレスには無い斬新なもので、大きな反響を呼びました。

しかし同時にペリー・エレスの伝統を蔑ろにしたという声も多くあり、グランジコレクション発表から4ヶ月後にマークは解雇されてしまいます。

この出来事はファッション業界に知れ渡り、マークの知名度向上のきっかけにもなりました。

ヴィトンのデザイナー時代

その後1990年代、マーク・ジェイコブス・インターナショナルは株式の過半数をLVMHグループに売却します。

この時にマークはルイ・ヴィトンのデザイン仕事に携わるようになります。

この時のルイ・ヴィトンはファッションアイテムの販売事業を始めたばかりのものです。

ファッション事業の成功のためにヴィトンはマーク・ジェイコブスに運命を託したのです。

この選択はルイ・ヴィトン側では議論が起こりました。

新しい物を社外の人間に任せるわけですから非常にリスクのある賭けでした。

ですが、マークはその期待に応え、不安を払拭しました。

彼の先進的なデザインがルイ・ヴィトンの新しい境地へと導いたのです。

彼のヴィトンコレクションには「モノグラム・ヴェルニ」があります。

生後6ヶ月の仔牛から採れるカーフスキンのみを使い、エネメル加工したラインになります。

従来のモノグラムラインはレザーの上に印刷する方式だったのですがモノグラム・ヴェルニの登場により、型押しやエナメルなどモノグラムの表現技法の幅を広げました。

他にも草間彌生さんや村上隆さんともコラボし、限定商品を作成しました。

これらは現在でも非常に高い人気を誇ります。

こうして見事にルイ・ヴィトンファッション部門初代デザイナーとしての役目を果たしたマークは2013年にデザイナーの地位を退きました。

その後は自身のブランドで様々なファッションアイテムを生み出し続けています。

革命児が残したものは現在でも受け継がれ、今のルイ・ヴィトンがあるのです。

冨田質店ではルイ・ヴィトンをはじめとしたブランド品や腕時計、などの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店にご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

買取事例紹介 エルメス ケリードール

当店の買取事例を紹介します。

エルメスのケリードールです。

結構前に買い取った商品で今とは値段も別物レベルです。

現在ではプレミア価格が付いており、エルメス商品の中でも特別高価な代物です。

今となっては超レアアイテムのケリードールは何故今高価で取引されるようになったのか振り返ってみましょう。

まず、ケリードールとは?

そもそもケリードールとは何なのでしょうか。

今から24年前、西暦は2000年に突入しました。

ミレニアムイヤーと呼ばれる年ですが、滅多にありません。

何せ、1000年に1度訪れる節目の中でも一番規模が大きいものです。

世間ではあらゆる場所ミレニアムを記念した催しや商品が出ました。

その動きはエルメスでも起きていました。

2000年という節目でエルメスは全く新しいスタイルを確立した新時代のエルメス商品を模索し始めたのです。

そんな中でも誕生したのがこのケリードールでした。

四角いハンドバッグに手足や目を付けたデザインはこれまでのエルメス製品はおろか、他のブランド品でも類を見ないものでした。

この斬新すぎるデザインは当時賛否両論が巻き起こりました。

何せ、バッグのマスコットのようなデザインだったので、これまでに見たことがなく受け入れられないという人も少なくありませんでした。

しかし、評価されるようになったと思ったら生産が終わってしまい、価値が急激に上昇しました。

まだ手に入れられる時は過小評価され、入手困難となるとありがたがられるというのは世の常なようです。

その後2015年に復刻商品として再登場しますが、それも数量限定での復活だったため希少価値は変わらないままでした。

ただし、特例が存在します。

それは上客のスペシャルオーダーです。

エルメスは顧客との信頼関係を非常に重視するブランドです。

長くご愛顧してもらったりよく買い物してくれる顧客にのみ特定顧客と見なします。

そういった長年信頼関係を築いてきたお客さんにだけ特注で販売をしていたりします。

絶対数の少ない商品なので、めったに見られる機会はありませんが1度はご覧になって欲しい商品です。

冨田質店ではエルメスをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 ルイヴィトン買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

ルイ・ヴィトン ネヴァーフルMM モノグラム アンプラント

ルイ・ヴィトン ネヴァーフルMM モノグラム アンプラントの買取を致しました。

黒地のキャンバスにモノグラムがさりげなくちりばめられており、上品な仕上がりになっています。

ルイ・ヴィトンは皮革製品をメインに商品を展開しているブランドですが、その素材には尋常じゃないこだわりがあります。

今回はそんなヴィトン製品の素材特集になります。

モノグラムとダミエ

今やヴィトンの顔になっているモノグラムとダミエですが、実はレザー地ではないのはご存じですか?

これら2つのラインはトアル地という素材で作られています。

これは綿素材にPVCという合成樹脂を表面にコーティング処理をした素材で汚れにくく、耐久性も抜群という性質があります。

さらにそこにシボ加工が施されることでプラスチック感を抑えるようにっされています。

この処理がされているおかげでまるで革のような手触りを実現しているのです。

ひと昔前ではこういった合成皮革の類の商品はとても高品質とは言えないものばかりでした。

しかし、製造技術が発達してきたことにより、見ただけでは動物由来の革か合成の革か区別するのは難しいほどにまでなりました。

ブランドアイテムはもちろんのこと車のシートなどでもこういった技術が用いられています。

こうしてみると、完璧な素材に見えるトアル地ですが、弱点も存在します。

それは加水分解が働いてベタつきが発生していまうことです。

加水分解とは水分と生地が触れると科学反応でプラスチックが溶けてしまいます。

これにより、表面にコーティングされた合成樹脂が剥がれたりベタベタになってしまうのです。

実際使い込まれたヴィトン製品の中にはひび割れが起きてるものがあるかと思います。

これも加水分解で起きる現象の1つということです。

ですが、このような欠点もあるにもかかわらず、モノグラムとダミエは双方共に多くのバリエーションが生み出され続けています。

それはヴィトン自身もこの素材に自信があり、購入者もその魅力が理解されているという証拠と言えるでしょう。

エピ

エピもヴィトンを代表するラインです。

「エピ」とはフランス語で「麦の穂」を意味する言葉で、表面の波状の模様が麦の穂がなびくように見えることから由来しています。

このエピには本革が使われています。

中でもエピに用いられる革はグレインレザーと呼ばれる物を使用します。

グレインレザーとは革の表面にあるデコボコや肌理(グレイン)などを可能な限り残して革のことです。

従来のレザーは革を採取した後、表面をなめして平に加工しますが、それを可能な限り残すいわゆる素材の味を楽しんでもらうタイプのレザーがグレインレザーなのです。

エピの財布を振り返ると確かに波状のグレインが確認できます。

これがあのなんとも言えない独特な触り心地の大きな要因です。

このグレインレザーですが、肌理に合わせた細かい型押し処理がされているため、衝撃に強く傷が目立ちにくい点が強みでしょう。

しかし、エピは染色して製品になっているので水に濡れてしまうと色落ちしてしまう恐れがあるので、注意が必要です。

それを除けば、エピは常に綺麗で使えば使うほど味が出てくる魅力的なラインなのです。

ヌメ革

ヌメ革もよくヴィトンで連想されるものです。

ヌメ革は素材の総称というよりも加工技術の名称の方が正しいでしょう。

なめし加工の方法で呼び名が変わり、ヌメ革もなめし加工の技法です。

そもそも「なめす」とはどういう作業なのでしょうか。

一般的に動物の革には脂肪などタンパク質が多く含まれています。

これらをそのまま残して革に加工しても脂肪やタンパク質が腐敗して、すぐに使い物にならなくなってしまいます。

なめし加工はこの腐敗を防ぐために皮の脂肪などを除去する作業になっています。

煙でいぶしたり塩を漬けたり様々な手法のなめし加工があります。

こうした多彩な技法の中に茶葉や柿渋などに含まれる植物由来のポリフェノール「タンニン」に漬けてなめす方法があります。

これこそがヌメ革の製造するためのなめし方なのです。

実際のヴィトン製品には特定の商品というよりも部品にヌメ革は使われています。

具体例を挙げるとバッグの持ち手部分によくヌメ革は用いられます。

実際に手に触れて持つ部分なので、滑らかな触り心地を実現しています。

バッグ本体以外にも使い手が快適に使用できるよう、ヴィトンは細部にまで妥協を許さない姿勢がうかがえる素材です。

冨田質店では、ルイ・ヴィトンをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 ルイヴィトン買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

ルイ・ヴィトン オンザゴー

ルイ・ヴィトン オンザゴーの買取を致しました。

コンパクトなサイズ感で高級感もあり、パーティーなどフォーマルな場では最適なミニバッグです。

ルイ・ヴィトンといえば言わずと知れたラグジュアリーブランドです。

高品質・高価格で高級感のある商品のイメージがありますよね。

実際に値段が張るから高級ではあるのですが、それ以上にルイ・ヴィトンのブランド戦略のおかげだから我々がそう感じるのです。

今回はルイ・ヴィトンのブランディングについて何点か解説していきます。

基本的な戦略「4P」

ルイ・ヴィトンはブランドの柱として「4P」というコンセプトを軸にしています。

これはProduct(製品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(プロモーション)の4つの観点から会社の方針を決めています。

まずProductは製品自体についてです。

ルイ・ヴィトンはすべての製品1つ1つを一流の職人の手作りで生産されています。

妥協を許さず、高品質なものだけ、販売することにこだわっています。

次はPriceです。ここでいう価格とはすべての顧客に対して、同じ価格で販売することです。

特定のターゲットに対して忖度しないことで誰でも買える平等性を担保しているのです。

また、ルイ・ヴィトンはセールなどで値引きをしません。

どの商品も定価以上でも以下でも売らないので、ずっと同じ価値を保つ努力をしています。

変わらない値段で販売を続けることで顧客からの信頼も勝ち取れることにも繋がります。

3つ目の指針Placeです。ルイ・ヴィトンは生産工場からユーザーの手との距離を最短にしたいという思いから正規店のみの販売を行っています。

極力仲介会社の介入を避け、直営店などでのみ販売することで「この店は正規店だから全部本物の商品が置いてある」と安心して買い物ができるのです。

最後はPromotion、この部分が極めて異質です。

普通物を宣伝する時は色んな媒体を使って色んな場所の人に除法が届くようにするのが定石です。

ですが、ヴィトンの宣伝は一味違います。

限られた場所・層でほとんど広告を出さずに販売しています。

ラグジュアリーブランドはその価格や品質の点から一定の熱狂的なファン相手に商売することがほとんどです。

つまりは広告を出さなくても顧客側から情報を追って購入する客層が大多数を占めているわけです。

そういったある種フリークとも言える熱量を持った人たちの口コミによってまた情報が広がっていき、間接的に宣伝になります。

何より、「ファッション通の人から教えてもらったブランドの情報」というのは神秘性や玄人のように感じてより魅力的に見える効果があります。

自社のブランドの価値を保つためにあえて広告を少なくしているのにはこういうカラクリがありました。

ただ高いだけではない、良いものを安心して購入・使用してもらうためにブランド力を維持する努力をルイ・ヴィトンは絶えず続けているのです。

ヴィトンのセカンドライン

もう1つ、ヴィトンの経営戦略で特筆すべき点があります。

それはセカンドラインにあたるブランドが無いことです。

自分も「そうだっけ?」と思い、調べてみると確かにそれにあたるブランドは無いようです。

例えば、プラダはセカンドブランドとしてmiu miuがあります。

これには若い人にも良質なブランド品を使ってほしいという思いから設立された安価なブランドです。

間口を広げる、本家ブランドの将来的な顧客を確保する、様々な目的からセカンドラインは設立あれています。

しかしながら、ヴィトンでは分家ブランドは存在しません。

ここにもヴィトン独自のこだわりがあるのです。

ルイ・ヴィトンの製品を作るにあたって「プロダクトアウト」という標語があります。

この言葉には「職人など作り手が良いと思うものを提供する」という意図があります。

良いものを作るためには、良い素材や優れた加工技術などコストがかかります。

そのために、妥協した廉価製品をセカンドラインで販売はしないようにしています。

ヴィトンは価格を下げて広い層に普及させようとするのではなく、商品の魅力だけでブランド業界で勝負しているということになります。

ここまでヴィトンのブランド戦略を紹介してきました。

どの戦略も根底にあるのは「良い商品の価値を損なうことなく、消費者に安心して購入してもらう」という考えです。

この独特なコンセプトは長年ラグジュアリーブランドを牽引してきたからこそ至る境地なのかもしれません。

冨田質店ではルイ・ヴィトンをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

グッチ トートバッグ

グッチ トートバッグの買取を致しました。

GGプラスという現在は廃盤になったラインが採用されているため、限界価格でご成約頂きました。

皮革製品のブランドは往々にして定番のラインというものがあります。

ヴィトンではモノグラムやダミエという風にそのブランドを象徴するデザインはどれも目を引くものがあります。

それはグッチにも同じことが言えます。

今回はグッチのラインをいくつか紹介していきます。

グッチの王道、GGキャンバス

グッチのラインを語る上でGGキャンバスは外せません。

GGキャンバスとはブランドのイニシャルであるGを2つ組み合わせたロゴを並べて柄にしたものです。

今でこそグッチの代名詞的なラインですが、このデザインが考案された当時は間に合わせのものでした。

GGキャンバスが誕生したきっかけは第一次世界大戦です。

この時、大きな戦争であらゆる物資が枯渇しており、革も当然ほとんど軍隊に回され、使える量は限られていました。

そこでグッチはキャンバス生地に模様を作るGGキャンバスを作りました。

革製品を作れなかった時の緊急の代案で作られたこのデザインですが、扱いやすい製品として大好評でした。

たとえ、代用品でも妥協しないグッチの姿勢を端的に表したラインになっており、そういう意味でもグッチを象徴するラインへと発展しました。

GGスプリーム

GGスプリームも現在のグッチのド定番と言えるでしょう。

GGスプリームはGGキャンバスの生地にポリウレタン加工したもので、耐久性を向上させたラインです。

GGキャンバスはそのデザインの完成度の高さや加工のしやすさから幅広いラインナップが展開され、それに見合った需要が生まれました。

ただ1つ、耐久性が低いことが欠点でした。

それを解決したのが、このGGスプリームです。

このラインはキャンバスの良さはそのままに、汚れにくさ・耐久性をアップさせ、現在では人気ラインの1つになりました。

GGプラス

GGキャンバスの発展形としてGGスプリームが登場しましたが、また別の派生ラインも存在します。

それが今回買い取らせて頂いたトートバッグにも使われているGGプラスです。

このラインはGGキャンバスを塩化ビニル加工したものになっています。

GGスプリームと同様に耐久性に優れたラインです。

こう思いませんか?「これってGGスプリームと何が違うの?」と。

キャンバス生地に別の素材をコーティングして耐久面の改善を図っている点は両者ともにやっています。

では、相違点は何があるのでしょうか。

GGプラスが考案された経緯は環境問題でした。

GGキャンバスの改良品としてGGスプリームは作られましたが、製造過程でダイオキシンが大量に発生することが問題でした。

そこでポリウレタンよりダイオキシンの発生をより抑制できる塩化ビニルを起用して生産過程における汚染物質の量を抑えることに成功しました。

近年は特にSDGsが主流になり、企業レベルでの努力も珍しくありません。

GGプラスはかつてのGGキャンバスやGGスプリームのデザイン性を損なうことなく、より環境に配慮したラインになっているのです。

次の世代に綺麗な自然環境を残すための新たな定番ラインがこのGGプラスなのです。

冨田質店ではグッチをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。