カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

エルメス ヴァルパライソPM

エルメス ヴァルパライソPMの買取を致しました。

柔軟でありながら非常に丈夫なキャンバス生地で使いやすさは抜群です。

エルメスはルイ・ヴィトンに並ぶ超老舗ブランドです。

以前、タンデムの記事の時にはHウォッチの歴史について解説してきました。

今回はエルメス自体の歴史について振り返っていきたいと思います。

エルメスオリジン

エルメスは今から約190年前の1837年のパリで誕生しました。

創設者の名前はティエリー・エルメスです。

ティエリーは元々は宿屋の家に生まれました。

しかし、戦争や病気で両親を失い、孤児となってしまいます。

孤独になったティエリーですが、13歳の頃に革職人のもとに弟子入りします。

そこで彼は技術を磨き、パリに移住してからも工房でなめし技術などを学んでいきました。

そして、ティエリーが36歳を迎えた時、独立しエルメスを立げました。

実はエルメス黎明期は馬具を中心に製造する工房でした。

19世紀、ヨーロッパでは近代化が進んでいる最中とはいえ馬車移動は多く用いられた時代でした。

ティエリーは馬具を馬車屋に営業をして回り、自分の商品を置いてもらっていました。

この馬具がまた大変良いものでした。

基本的にティエリーが利益よりも品質にこだわるスタンスだったので、丁寧なつくりは大変評判になりました。

彼の手掛けた縫製やなめしはもちろん時間をかけて行われ、高品質でしたが、他の馬具工房にはない特徴がありました。

それは馬にもストレスの少ない馬具だったのです。

ティエリーの作る馬具は他のものより角が少なく、丸美を帯びたデザインになっているので、馬にかかるストレスを極限まで減らすことに成功しました。

ティエリー製馬具の好評具合は凄まじいもので、エルメス初期の顧客にはナポレオンやロシア皇帝といった歴史上のカリスマもいたほどでした。

エルメスの始まりは馬具というのは少し意外でしたよね。

三代目エルメスの革命

では、いつ頃からエルメスはバッグや財布を作り始めたのでしょうか。

それは20世紀前半頃からになります。

ブランド創設から結構経っています。

20世紀は人々の移動手段は馬車から自動車に移りかわった時代でした。

馬を使う機会が減り、馬具の需要も翳りを見せていました。

このままでは、生き残れないと判断した当時の経営者エミール・エルメスは新事業を開始します。

3代目であるエミールは過去にエルメス初のバッグ「オートクロア」を製作・販売した経験がありました。

このバッグは馬具を保管しておくという代物で、豪華なイメージのあるエルメスとは対照的な実用的で無骨なバッグでした。

エミールはこの時の経験を活かしてファッションバッグの製作をブランドの軸にしていくことを決意しました。

この時、家族や職人には強く反対されたそうですが、それでも彼は考えを変えませんでした。

エミールはこれからの移動手段である自動車や鉄道、汽船といった長距離移動で使えるバッグを模索しました。

彼は当時の革新的な技術を盛り込んで実用的かつファッショナブルなバッグを考案しました。

エミールの手掛けたバッグで有名なものはブガッティがあります。

これはアメリカで考案されたジッパーをバッグにも採用するという初の試みがなされたバッグでした。

これにより、収納機能を格段に上げることができ、これをきっかけにエルメスの様々なバッグに使われるようになりました。

こうしてエミールの類まれな才能により、数多くの名作が世に出ました。

また、エミール時代のエルメスはもう1つ革新的なものを生み出しました。

それは、ショーウィンドウの導入です。

店の前をガラス張りにし、そこに新作の鞄やコートを展示するようにしたのです。

店の前に煌びやかな商品を配置してたまたま通りがかった人の興味を引いたり集客効果抜群な施策でした。

今でこそブティックといえばショーウィンドウを思い浮かべますが、エルメスが元祖だったのでした。

エミールは20世紀という時代の転換期を見事に読み取り、それまでにない独創的なアイデアを用いてエルメスを世界的ブランドに発展させる基礎を作り上げたことが良く分かりますね。

冨田質店ではエルメスをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

プラダ ハンドバッグ

プラダ ハンドバッグの買取を致しました。

セカンドバッグ向きのサイズとなっており、旅行先で大きい荷物を置いてこれを持っていくということも出来ます。

プラダは創設以来親子三代に渡って経営されてきまsた。

中でも三代目のミウッチャの業績は目を見張るものがありました。

デザイナー兼オーナーの彼女はポコノシリーズのデザインや事業の拡大などプラダへの貢献度が一番高いと言えるでしょう。

そんなミウッチャですが、1990年代に入るとセカンドブランドを立ち上げました。

その名はmiu miu、ミウッチャ自身の名前が由来です。

今回はそんなmiu miuについて解説していきます。

miu miu

ミウッチャはプラダの発展、普及を第一に考えていました。

これまでプラダは高級品を中心に生産・販売を行っていました。

そのため、顧客層が固まってしまい、新規開拓に悩んでいました。

そこで、ミウッチャはより幅広い世代に通用する商品群を作ろうと画策しました。

そこで考案したのがmiumiuでした。

品質はそのままになお且つ、リーズナブルな価格で商品を提供するブランドとしてコンセプトを固めました。

ミウッチャはプラダを「日常を贅沢に飾る」ブランドとコンセプトに据えました。

これは普段使っているものを少し良いものにして日常をより楽しくしようという思想が反映されたものです。

これに対してmiumiuは”BAD GIRL”、「やんちゃな女の子」というコンセプトに置きました。

大人な雰囲気を持つプラダとは対照的にガーリーなデザインが主流のブランドとして始まりました。

価格設定もプラダに比べて低めですが、品質は負けず劣らずで高品質なものになっています。

代表的な商品「マテラッセ」

miumiuの中でも一際高い人気を誇るのはマテラッセです。

レザーをベースにキルティング生地を用いたアイテム群のことを指します。

財布からバッグまで幅広く取り揃えられており、ブランドの象徴的シリーズとなっています。

マテラッセは従来のレザーよりも傷がつきにくく、傷がついても目立ちにくいという特性もありました。

マテラッセ登場初期は若者を中心に注目が集まっていました。

やがて、ガーリーではありながらも、上品さも兼ね備えていると大人の女性の間でも人気を博しました。

デザインも背伸びしすぎず、程よい高級感でシーンを選ばずに使え、日常的な場面でも使いやすいラインです。

ミウッチャはかつて、プラダで「日常を贅沢に飾る」という指針を立てましたが、miumiuのマテラッセにもその理念が見えるようです。

それまでに培われた伝統を重んじたうえで、新しいものを作っていくそのマインドがあったからこそマテラッセは大人気商品になったと言えるのではないでしょうか。

冨田質店ではプラダをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

バーバリー(BURBERRY)ショルダーバッグ

BURBERRY ショルダーバッグの買取を致しました。

大きくブランド名が印字されており、目を引くデザインです。

BURBERRYは現在でも大人気のブランドです。

特にコートやシャツなど洋服は非常に高品質で好む人も多くいます。

今回はそんなBURBERRYについて掘り下げていきます。

コートのカリスマ

バーバリーは1856年、イギリスのロンドンにて創設されました。

創業者はトーマス・バーバリー、なんと弱冠21歳にして自分の店を立ち上げました。

元々生地屋の見習いだった彼は良い素材を見極める目が養われており、開業して間もなく、繁盛していました。

特にアウターはバーバリー製品の中でも人気で、乗馬や釣り、テニス好きなどアウトドアが趣味の人々の間で評判になりました。

それからは、彼はイギリスで必要とされる衣服について考えました。

イギリスの気候といえば悪天候が多いことが特徴です。

こうした雨などに強く、なおかつ通気性に優れた素材が必要だとトーマスは結論を出しました。

そこから彼はイギリスの気候に適した素材を模索しました。

そして1879年にギャバジンという生地の開発に成功します。

この素材は防水性と通気性、どちらも優れていました。

それまでのレインウェアは通気性は劣悪で中で蒸れて、不快感を覚えるものばかりでした。

このレインウェアの常識をギャバジンは打ち破ったのです。

その後の1888年にはギャバジンを使ったコート「タイロッケンコート」が販売されました。

タイロッケン(tie lock)という名前の通り、帯を締めて使うコートで、後のブランドを代表する商品となるトレンチコートの前身にあたります。

このコートは非常に高評価で、5年後にはイギリス軍の兵士の支給品としても着用された実績もあります。

タイロッケンコートで得た信頼により、バーバリーは再び、イギリス軍から兵士用の衣服の製作を依頼されます。

「タイロッケンコートを改良したものが欲しい」という依頼に応えるべく生み出されたのがトレンチコートになります。

トレンチ(trench)とは塹壕を意味する単語だそうです。

具体的には帯やベルトの部分に手りゅう弾や地図などの道具を付けられる肩章などが追加されるなどのアップデートが図られました。

トレンチコートは後の第一次世界大戦で大いに活躍しました。

戦争が始まってしばらくするとトレンチコートはイギリスだけでなく、連合軍の間にも普及するようになり、この大戦で最終的には50万着も生産されました。

戦争が終結した後もトレンチコートは映画などでも引っ張りだこ

になり、日本では刑事が着るものとしてある種の象徴になりました。

振り返ってみるとバーバリーの歴史はアウターの歴史と言えるでしょう。

バーバリーのもう1つの産物

バーバリーはトレンチコートの他にもう1つ生み出したものがあります。

それはバーバリーチェックです。

黒、白、赤、キャメルの4色で構成されたチェック柄のことを指します。

ヴィトンでいうところのモノグラムのような存在の柄です。

このチェックを見たときに「バーバリーだ」と認識する人も少なくないでしょう。

それほどまでにバーバリーの象徴とされる柄です。

ですが、このバーバリーチェックは後年になって評価されたもので、考案当初はあまり注目されていませんでした。

このチェック柄は1920年代に考案されたもので、トレンチコートの裏側のデザインとして起用されました。

戦後にもトレンチコートは映画やファッションで活躍していましたが、そこにバーバリーチェックの姿はありませんでした。

秀逸なデザインではあるものの、裏地なのでカメラではどうしても映らなかったのです。

そんな冬の時代を過ごしたバーバリーチェックは転機を迎えます。

1964年、東京オリンピックでのことでした。

会場である東京に向かう飛行機に乗り込んでいた女性が腕にトレンチコートをかけていました。

その時、裏地があらわになり、世間では話題を呼びました。

今までコートの裏にそんなオシャレな柄があると思ってもみなかったものですから、日本のみならず世界中から注目を集めました。

その日を境にバーバリーチェックの扱いは180度変わりました。

バッグ、財布、マフラーなどあらゆるバーバリー製品でチェック柄の商品が展開されるようになっていくのです。

現在ではあのチェックが一種のステータスにもなり得るほどになっています。

まさにシンデレラストーリーを背景に持つ柄が、バーバリーチェックなのです。

冨田質店ではバーバリーをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

セリーヌ(CELINE) スモールボストン

セリーヌ(CELINE) スモールボストンの買取を致しました。

コンパクトなサイズ感ですが、作りはしっかりしているので普段使いやセカンドバッグにオススメです。

近年、若者たちの間ではブランド物への興味関心が高いことはご存知でしょうか。

少し前まではハイブランドへの興味が薄いと言われていましたが、ここ2、3年は再び関心が集まっているようです。

若者たちの間でハイブランドを初めて購入した時期が、社会人が最も多く、次点で大学生時代に多い事が調査で明らかになっています。(引用:https://shibuya109lab.jp/)

今回は現代の若者たちのブランド観を探っていきましょう。

若者のブランド購入

2023年時点でZ世代の中でブランドに興味のある人はやく半数ほどの割合だそうです。

バッグや財布、靴や化粧品とその内容は多岐にわたります。

ですが、平均してブランドにお金をかける金額は1万円前後となっています。

これには様々な要因があるように感じました。

まず、経済的要因から。

昨今の不況と新卒から社会人になって何年も経ってない層がメインのZ世代にとっては何十万円もする商品はとても手が出せません。

もう1つは周りの目というものもあります。

若者の間では「露骨に高価な物を見せびらかすように持つ」ことに嫌悪感を覚える人が多いのです。

Z世代では特に「前面にブランドものをアピールするのではなく、さりげなく良い物を使いたい」傾向にあります。

したがって、高価なものではなく、普段使っているものよりちょっと高い物を購入する傾向にあります。

次に、彼らがその予算内でどのように買うブランド品を決めるかですが、これも現代的です。

それはSNSや動画サイトなどインフルエンサーなどが使ってみた感想やレビューを参考にしているのです。

Tik TokやYoutubeショートなどスクロールだけで膨大な情報を得られることができます。

そこでは彼らの好みに合った商品が流れてきて、皆が買い、トレンドが生まれるようです。

このように、ちょっとした「贅沢」や自分へのご褒美、といった立ち位置がZ世代にとってのブランド品のようです。

冨田質店ではセリーヌをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 ルイヴィトン買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

ルイヴィトン オンマイサイドMM

ルイヴィトン オンマイサイドMMの買取を致しました。

黒の本体とリボンのピンク色がお互いを引き立てており、可愛らしい商品です。

ヴィトン製品に限った話ではないですが、皮革製品というものは適切な保存と手入れが不可欠です。

キチンとお世話をすれば非常に長持ちしますが、そのまま放置するとすぐに駄目になってしまいます。

以前はバッグの適切な保管方法を紹介しましたが、今回はどのようにお手入れすれば良いかを紹介していきます。

革の汚れ

革は汚れが非常に目立ちます。

見た目も大きく損なわれるので、早めに汚れをとってあげましょう。

用意して頂くものは

・クロス

・汚れ除去クリーム

・ブラシ

この3つになります。

これらのつまようじ以外の道具は靴屋さんに行くと革靴の手入れ用品のコーナーに置いてあるので意外とお手軽な物です。

まずは汚れを取りたい部分にクリームをつけます。

直接つけて問題ありません。

その後はクロスで優しく丁寧に拭き取ります。

この時、手の動きをなるべく小さくしましょう。

手のストロークを大きくして一度に拭く面積を広くしようとしても肝心の部分に力が入らず、汚れがとれません。

最後に乾いた布で拭いてあげれば完成です。

ここで忘れてはいけないのが革専用のクリームを塗っておくことです。

革製品の1番の敵は乾燥です。

汚れをふき取るとき、革の表面にコーディングの役割を果たしていた油分も剥がれてしまいます。

油分が無くなると革の表面がひび割れて、著しく劣化します。

その予防のためにもお手入れの最後にはクリームを塗ることは忘れないようにしましょう。

エナメル素材

エナメル素材では主に2つ気を付けるべき点があります。

まず1つ目は表面のべたつきです。

これはどうしても経年劣化で発生してしまいます。

レザーの時と同じように汚れを拭き取り、乾いた布で拭き上げて下さい。

もう1つはホコリです。

エナメルはとても静電気をため込みやすい素材です。

そのため、静電気によってホコリを吸着する性質があります。

そのホコリはブラシで優しくこすることで取れます。

汚れがついていた場合は中性洗剤を水に薄めたものでしっかり拭き取ることが推奨されています。

このように素材によって最適なクリーニング方法は変わります。

その素材に適した用法でお手入れをし、長持ちさせていきましょう。

冨田質店ではルイ・ヴィトンをはじめとしたブランド品やジュエリー、腕時計などの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時は是非一度冨田質店へ!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

CELINE トリオンフ バッグ

CELINE トリオンフバッグの買取を致しました。

トリオンフのアイコンがレザーにプリントされているほか、大きさも取り回ししやすいものになっています。

デザイン、機能性の両方が優れた商品です。

皆様はブランドバッグや財布、と言った時、どのような物を思い浮かべますか?

まずは今回買い取らせて頂いたセリーヌ、ルイ・ヴィトン、エルメスはマストですね。

それから、カルティエ、イブサンローランなども挙げられますね。

実は今挙げたブランドは全てフランス発祥のものになります。

その影響力は凄まじく、日本でもその人気は絶大です。

では、ブランドが生まれたフランスではどのように使われているのでしょうか。

今回はブランドネイティブ、フランスでのブランド品の立ち位置を紹介していきます。

オンリーワンでいたい国民性

まず、フランス人の特徴を知っていきましょう。

あくまでその傾向があるという話であって、フランス人全員が同じ考え方ではないという点を前提条件に見ていきます。

最初に挙げられる特徴として自己主張が強い点があります。

これは、フランスでは自分をハッキリアピール出来る人間を良しとする価値観が根底にあるためです。

また、感情表現もハッキリするのも特徴です。

感情を表に出し、それらを大事にするという考えがフランスでは主流となっているようです。

彼らは自らのアイデンティティーを何よりも尊重していることが見えてきます。

自分だけの物を長く使う

これらの考え方や性格を踏まえた上で彼らはどのようなファッションを好むのでしょうか。

結論から述べるとフランスの人々は「自分というアイデンティティを主張するオンリーワンな物を長く使う」傾向にあります。

先ほどにもありましたが、フランス人は自分を大切にし、主張していくという考えがあります。

つまり、個性を周囲にアピールすることにもなります。

自らの個性を主張する方法としては自らの考え方を口頭・文章などで発信することもできます。

ですが、もっと分かりやすく強烈に自分をアピールできる方法があります。

それこそが、洋服や髪型など視覚的情報です。

ファッションを用いて自己表現をする人々も多く存在しているのです。

それこそがフランス産ブランドが誕生した要因ではないかと考えています。

パリジェンヌたちはブランド品も他の人が使っていないものを身に付けて個性を出していきます。

また、それらを極めて長い期間、物によっては一生涯大切に使っていきます。

ブランド品はフランス人にとっては自己の側面の1つなのかもしれません。

だからこそ、様々なブランドが生まれ、洗練されていき、世界に名を知らしめていくことになったのでしょう。

皆様も自分を表現する一品を見つけてみてはいかがでしょうか。

冨田質店ではCELINEをはじめとしたブランド品の高価買取・質預かりを実施しております。

他にもジュエリーや腕時計なども取り扱っています。

お査定は無料で致します。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。