カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

Burberry ハンドバッグ・ショルダーバッグ

Burberryのハンドバッグとショルダーバッグを買取いたしました。

ブランドの象徴とも言えるチェック柄が目を惹く商品です。

バーバリーといえばコートやセーターなどファッションアイテムで有名なブランドですね。

今回はバーバリーについて紹介したいと思います。

アウターウェアの革命

1856年、イギリスにてバーバリーは創業されました。

創業者の名前はトーマス・バーバリー、元々は生地職人志望の青年でした。

トーマスは見習い時代からアウターウェア用生地に疑問を抱いていました。

イギリスの天候は雨降りで気温も低いため、コートなどアウターは必須でした。

ですが保温性を確保しようとすると生地が重くなり、ストレスに感じてしまうのです。

ブランドを創業後、彼はアウター用の生地の改良の研究に心血を注ぎました。

その結果1879年にギャバジンという生地を考案しました。

この素材は通気性が優れており、軽くて頑丈ということでレインコートに最適でした。

それまでの重くて着心地の悪いというアウターの常識を打ち破ったのです。

その後、トーマスはギャバジン特許まで取得しました。

間もなくこのギャバジンはヒットすることになりました。

そのきっかけがタイロッケンコートでした。

1895年にイギリスはボーア戦争に対処しなければなりませんでした。

その兵士たちが着るためのコートとして作られたのがタイロッケンコートでした。

通気性も良く、軽い素材でできているのでイギリス軍で高く評価され、やがて一般市民の間にも広く普及することになりました。

このタイロッケンコートは後に登場するトレンチコートの前身となるものでした。

ブランドの代名詞「バーバリーチェック」

バーバリーと言えば、あの特徴的なチェック柄を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。

バーバリーチェックと呼ばれるあの柄には興味深い歴史があります。

バーバリーにチェック柄が採用され始めたのは1920年代からで、レインコートの裏地として使われていました。

このデザインは公募によって決まったというものでした。

ちなみに元々は「カントリータータン」という柄の名前だったのですが、イングランドとアイルランドの確執など様々な要因を加味して「チェック」という名称が使用されることに決まりました。

始まりは裏地に使われるという地味なデビューでした。

バーバリーチェック大ヒットのきっかけは1960年代にあります。

当時のパリ店バイヤーであるジャクリーヌ・ティレマンがバーバリーチェックに注目し、傘や旅行鞄に使ってみました。

これがパリの人々に大ウケし、バーバリーチェックは一躍有名になりました。

1970年にはチェック柄の種カーフ、1980年~1990年代には婦人服にチェック柄が用いられ、前面に推し進めていきました。

今ではハウスチェックやノバチェックなど9種類のチェック柄があり、様々な形態の商品に使われ、バーバリーの代名詞のようなものになっています。

裏地からブランドの象徴にまで発展するシンデレラストーリーがバーバリーチェックにはあったのです。

冨田質店ではブランド品やジュエリー、腕時計などの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

COACH トートバッグ

コーチのトートバッグを買取いたしました。

こちらも状態も良く、従来のCOACHのイメージを塗り替える商品です。

は2014年にデザイナーが変わってから商品の傾向がガラッと変化しています。

今回はCOACHの変化の背景を探っていきましょう。

全盛期から一転、低迷期へ

21世紀初頭、COACHはまさに全盛期とも言える盛り上がりだった。

様々な著名人のえいきょうにより、世界的にCOACHブームが巻き起こりました。

この要因はシグネチャーです。

ブランド名のイニシャルであるCを一面に敷き詰めたモノグラム様のデザインでこれが注目を集め、一時代を築き上げました。

しかし、頂点の時代は長くありませんでした。

COACH製品の偽物が出回り始めたのです。

人気ブランドとコピー品というものは切っても切れない関係です。

ヴィトンもコピー品に苦心しながらも何とか対策してきました。

ですが、COACHはコピー対策が十分でなかったため、偽物の拡散が抑えられなかったのです。

また、この時COACHは店舗次々と建て小売りを充実させましたが、偽物の流布によりすぐに中古市場に安く売られるようになってしまいました。

こうした痛手が重なり、あっという間にトップたら転落したのです。

復活のための改革

こうした状況を打破するべく、COACHは様々な施策を行いました。

それまでCOACHのデザインはカジュアル向けになっていました。

ラグジュアリーブランドというよりも現代的なカジュアルブランドという印象が強くなっていたのです。

それに加えて、販路があまりにも多すぎたため、商品の価値を落としていたことに気づきました。

そこでCOACHは再びラグジュアリーなバッグを販売していくことになりました。

バッグだけでなく、服の販売にも力を入れ、ファッションショーに出展もしていきます。

また、販売する場所も絞っていきました。

これは流通過多からの安売りセールに流れていくことへの対策になりました。

そして一番大きな改革と言えるのがスチュアート・ヴィヴァースをデザイナーとして起用したことです。

ルイ・ヴィトンのアクセサリーデザイナーやロエベのクリエイティブ・ディレクターといった経歴を持つ凄腕デザイナーです。

ヴィヴァースは2000年のこれに推し進めていたカジュアル路線を捨て、COACHのルーツである上流階級層向けの高級品に重きをおいた商品を作りました。

これが功を奏し、より都会的に洗練された高級ブランドとしての地位を取り戻せました。

一度停滞して再び返り咲くブランドとしての底力を感じますね。

冨田質店ではCOACHをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 ルイヴィトン買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

ルイ・ヴィトン モノグラムヴェルニ

ルイ・ヴィトン モノグラムヴェルニの買取を致しました。

エナメルのべたつきも見られず、状態も良かったので限界価格でご成約いただきました。

冨田質店ではルイ・ヴィトンをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

マークジェイコブス トートバッグ

マークジェイコブスのトートバッグを買取いたしました。

日常での普段使いには最適なサイズ感です。

マークジェイコブスは当ブログで解説したことがなかったので今回はブランドの歴史を振り返ってみようと思います。

幼少期からデザイナー、マーク・ジェイコブス

マークジェイコブスは1986年にアメリカでマーク・ジェイコブスによって創業されました。

マークはニューヨークで生を受け、小学生の頃からデザイナーに憧れていました。

そのため、彼は幼少期は家族から編み物や刺繍をずっと教わってきました。

その思いは成長してからも変わらず当時有名だったセレクトショップ「シャリヴァリ」で働くようになりました。

その後はアート系の高校を卒業後はパーソンズ・スクール・オブ・デザインに進学します。

この学校は服飾関係の専門学校でも有数の名門として知られており、多くの有名デザイナーを輩出してきました。

マークはこの学校に在学している間にペリー・エレス賞を最年少で受賞します。

ペリー・エレスが優秀なデザイナーを称賛するために作った賞でマークにとってこの受賞は非常に輝かしい出来事になります。

また、彼はこのパーソンズ・スクール・オブ・デザインに在学中に後にビジネスパートナーとなるロバート・ダフィーと出会いました。

そして1984年に2人はジェイコブス・ダフィー・デザイン社を設立した後、1993年には社名をマークジェイコブス社に変更しました。

ニューヨークでファッション事業を展開し、着実に知名度を上げていくうちにルイ・ヴィトンから声がかかりました。

1997年にマークジェイコブス社はLVMHの傘下に入ることになりました。

21世紀に入ると日本への進出も果たしました。

20008年にマークジェイコブスは日本法人を設立し、セカンドラインである「マークBYマークジェイコブス」の商品を中心に展開していきました。

そういった変遷を経て、現在でも根強いファンを持つブランドとして知られています。

冨田質店ではブランド品やジュエリー、腕時計などの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

RIMOWA リモワ クロスボディバッグ

リモワのクロスボディバッグを買取いたしました。

小さなスーツケースのような特徴的なデザインのバッグです。

元々リモワはスーツケースやキャリーケースのブランドです。

今回はリモワの歴史について振り返ってみましょう。

旅を支える鞄ブランド

リモワは1898年のドイツで創業されました。

創業当初の会社名は創業者であるポール・モルシェックからとったPaul Morsceck & Co.という名前でした。

ポールはケルン大聖堂で有名なケルンで旅行鞄工房として店を構えました。

牛革を用いたバッグは大変好評でした。

そこから1930年に息子のリチャードが会社を引き継ぎ、社名を「リモワ(RIMOWA)」に変更しました。

リチャードの本名がRIchard MOrscheck WArenzeuchenなので、頭文字をとってRIMOWAとしました。

リチャードは社名変更に終わらず、事業内容も大きく方針転換をしました。

それまでは牛革のバッグを作ってきましたが、当時は新素材として注目されていたジュラルミンに目を着けました。

彼は可能性を感じて、軽さと耐久性を両立したジュラルミンを用いてスーツケースを製作・販売しました。

リチャードはこのとき新素材だけでなく、構造にも新たな挑戦をしたのです。

それはスーツケース表面にリブ構造の採用でした。

リブ構造とは表面を凸凹にする構造で、強度が更に増す効果が狙えます。

この時までスーツケースでリブ構造を使うというのは非常に珍しいものでした。

このスーツケースは空前の大ヒットを生み出し、絶大な影響をもたらしました。

今ではスーツケースといえば「シルバーのジュラルミンケースで表面がデコボコしている」という定番の祖なのです。

ラグジュアリーなバッグではないですが、それでも業界に名前を残す偉大な実績を残しました。

新世代のケース

1950年代に入ると更にリモワは製品に革新をもたらしました。

より軽量なアルミニウム製スーツケースを生産しました。

こちらにもリブ構造が用いられ、軽くて頑丈なビジネスケースとなっています。

その後もリモワは軽量で高耐久なバッグやスーツケースを追求し続けました。

3代目ディーター・モルシェックが社長に就任した後、1984年、遂に世界で1番軽い素材であるABS樹脂製のスーツケースを開発したのです。

更に時代が流れ、2000年にはポリカーボネートに着目して新型バッグも作られています。

現在リモワはキャリーケースも販売されており、非常に高い人気を集めています。

これまでの製品で培われた軽量で高強度と旅行用のキャリーケースとは非常に相性が良かったようです。

リモワ製品は他のブランドのような煌びやかさは無いかもしれませんが、確かな機能性の中にある特有の魅力があります。

「機能美」という言葉があります。

これは機能性を追求したデザインに独自の美しさが現れる様を意味する言葉ですが、まさにリモワの製品にピッタリな言葉ではないでしょうか?

冨田質店ではリモワをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

エルメス フールトゥPM

エルメス フールトゥPMの買取を致しました。

頑丈な布地で非常に使い勝手の良い商品です。

エルメス製品は現在、非常に多くの種類が展開・流通しています。

人気も高く、現行品・ビンテージのいずれも欲しいと思う人々はたくさんいます。

この人気の背景にはエルメスの確かなブランディング戦略があります。

今回はエルメスのブランディング戦略をいくつかご紹介します。

職人を用いたプロモーション

エルメスは職人の手で一つ一つ商品を作ることにこだわりを持っています。

その仕事の技術や品質を全面に売り出す活動をしています。

従来のブランドは有名人やモデルを起用したプロモーションがされます。

一方でエルメスのプロモーションには職人の作業している様子の映像や見学など職人を主役にしたものがメインになっています。

更には職人へのインタビューが行われたり、実際に職人の作業の体験会なども開催されたりしています。

このように、職人たちを宣伝して品質をアピールしているのです。

日本の酒造所や食品工場ではこうした作業の見学や体験会などは良く行われていますが、ファッションブランドでこのような戦略は極めて珍しいですね。

需要と自社の強み

エルメスは創業が1800年代の老舗ブランドです。

その時の流れの中で技術や文化は目まぐるしく変化していき、人々が求めるものも激しく移り変わっていきました。

その中でエルメスは変化する顧客の要望を自分たちでどのように解決できるかを模索しつづける姿勢を貫いてきました。

例えば、エルメス創業黎明期はまだ馬を使った移動が主流だったので高級馬具を作り、売りました。

20世紀に入ると車や飛行機移動になり、コンパクトなバッグ製作に移りました。

エルメスは時代に合わせて自身の強みを活かして消費者の期待に応えてきました。

柔軟性と挑戦への積極性がエルメスが180年以上続いてきた要因と言えるでしょう。

馬主のいない馬車

エルメスのブランドロゴと言われたら想像できますか?

2頭の馬と馬車というロゴはエルメスのまさに象徴です。

ですが、この馬車には馬を操る馬主は存在しません。

人が馬の近くに立っていますが、これは従者です。

そこにエルメスのブランドとしての在り方を示しています。

このロゴ、馬車はエルメスの商品で、従者は職人を表現されているのです。

では馬車を操る御者は誰なのか?それは購入したユーザー自身とされたいます。

「エルメスが提供するのはあくまで馬車までで、それをどう使うかはユーザー次第」というメッセージが込められています。

顧客を主役に、自身はそれをサポートする従者という理念からいかに顧客目線を持ち続けているかが分かりますね。

冨田質店ではエルメスをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。