カテゴリー
blog お知らせ 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

純銀小判

純銀小判の買取を致しました。 

銀ですが重量もあるので、買い取らせて頂きました。

小判というものは貴金属で作られているものがほとんどです。

しかしながらどういう風に使われ、どれくらいの価値があるのかは知られていません。

今回は小判の豆知識やトリビアなどを紹介していきます。

小判の起源

小判というと江戸のイメージが強いですが、生まれ自体はそれよりも前になります。

760年に「開基勝宝(かいきしょうほう)」という名前の小判が作られました。

これは日本で初めての金貨として国の重要文化財に指定されています。

ただし、生まれこそしたものの当時は穴の開いた銅銭がよく使われたため、普及はしていませんでした。

金貨が一般層にまで広く流通し始めたのは戦国時代からです。

全国の様々な武将が自身の領地で使える金貨を作りました。

豊臣秀吉が作った天正長大判などが代表例に挙げられます。

その後、

徳川家康が天下を治めると全国の貨幣が統一されました。

この時に天保大判や慶長大判などよく認知される小判・大判の形になりました。

小判は大判よりも小さい分、流通量も大変多かったとされており

現存するものも多くあります。

小判の価値や歴史

江戸時代に貨幣の企画が統一されたことで、身分場所問わずに使われた小判ですが、現在の円に換算するのは難しいとされています。

理由としては今と江戸時代当時では貨幣の価値や行政の仕組みなどが全く異なるため当てはめて考えるのが困難だからです。

当時お米1石(150kg)が1両とされていたので、2024年現在5kgのお米の平均価格が2266円ということ考慮すれば、

150kg分は67980円に相当します。

あくまで概算ですが、それほどの価値になります。

小判の種類

徳川家康の元、作られたのが慶長小判が作られました。

表面にたがねで目を刻むことで偽物対策を行っていました。

その後の天保小判は有名なものです。

ローラーで金を延ばす技術を導入するなどより効率的に、精巧な小判を作れるようになりました。

それだけでなく、この小判の裏面には様々な文字がランダムで彫られています。

中でも「大吉」と彫られた小判は縁起物として贈り物や家の中のお守りなどに使われ、非常に評判が良いものでした。

一方で徳川綱吉の時代の元禄小判は良くないことが起きたようです。

元禄時代、幕府は財政難となり至る所で緊縮政策を行ってきました。

その政策の中に小判の改訂も含まれていました。

勘定吟味役(法令や経済関連を担当する役人)の萩原重秀が主体となって行われました。

具体的に言うと小判1枚あたりに使われる金の量を減らしたのです。

これにより、以前まで同じ金の量で2枚作れていた金貨が3枚作れるようになりました。

質を落としたことでたくさん金貨を発行し、世の中に流し経済の立て直しを画策しましたた。

ですが、最初こそ良かったのですが、結果としてインフレを引き起こしました。

それに加えて金の量が減ったことで偽物も横行し始めます。

「悪貨は良貨を駆逐する」という格言がありますが、まさにその通りのことが起きたわけです。

こういう部分は現在の経済とも繋がっていますね。

非常に興味深い話がたくさんありますので、皆さんも1度調べてみてください。

冨田質店では小判の買取・質預かりを実施しております。

まずは、値段を聞くだけでも大丈夫です!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

地金買取

今週に入り多数の地金の買取させて頂いております、このよな金性やネックレス・ブレス・片方だけのピアス、金性が分からない製品でもお持ち頂ければ当店で金性を確認し仕分けし丁寧に査定いたします。

点数が多いと査定に時間を頂きますがスタッフ2人で出来るだけ効率良く迅速に対応いたします。

終活・遺品整理のお手伝いいたします、先ずはご相談下さい。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 ルイヴィトン買取 冨田質店からのお知らせ 買取のお知らせ

ルイ・ヴィトン ビューティーケース

ルイ・ヴィトン ビューティーケースの買取を致しました。

程よいサイズ感でセカンドバッグに最適です。

ヴィトン製品は今回買い取った商品も含め、非常に洗練されたものばかりです。

これらは歴代のヴィトンデザイナーのセンスと努力の賜物と言えるでしょう。

中でも初代デザイナーであるマーク・ジェイコブスの功績は非常に大きいようです。

今回はヴィトンの有名人にスポットを当てたヴィトン偉人伝ということでマーク・ジェイコブスに迫っていきましょう。

小さな頃からデザイナー

1963年のアメリカはニューヨークでマーク・ジェイコブスは誕生しました。

はやくに両親の元を離れ、祖母と暮らしました。

この時マークはわずか7歳という年齢でありながら、デザインに興味を持ち始めました。

姉からはジーンズの刺繍のやり方、祖母からは編み物を教わり子供のころから服飾に触れ続けていました。

この情熱は留まることを知らず、彼はニューヨークのデザイン学校「パーソンズ・スクール・オブ・デザイン」に入学しました。

在学中はペリー・エレスのデザイン賞を受賞するなど優秀な成績を残し、主席で卒業していきました。

デザイン学校卒業後のマークは実業家ロバート・ダフィーの元で働き始めます。

ロバートはマークの卒業制作に心を惹かれ、彼をデザイナーとして迎え、会社名も「マーク・ジェイコブス・インターナショナル」に変更しました。

事業も順調に回り始めた時にマークはペリー・エレスのレディース部門責任者に就任しました。

ペリー・エレス時代のマークの代表作はグランジ・コレクションが挙げられます。

これはニルヴァーナやパールジャムといったロックバンドのサウンドを視覚的デザインに落とし込んだコレクションでした。

このコレクションは今までのペリー・エレスには無い斬新なもので、大きな反響を呼びました。

しかし同時にペリー・エレスの伝統を蔑ろにしたという声も多くあり、グランジコレクション発表から4ヶ月後にマークは解雇されてしまいます。

この出来事はファッション業界に知れ渡り、マークの知名度向上のきっかけにもなりました。

ヴィトンのデザイナー時代

その後1990年代、マーク・ジェイコブス・インターナショナルは株式の過半数をLVMHグループに売却します。

この時にマークはルイ・ヴィトンのデザイン仕事に携わるようになります。

この時のルイ・ヴィトンはファッションアイテムの販売事業を始めたばかりのものです。

ファッション事業の成功のためにヴィトンはマーク・ジェイコブスに運命を託したのです。

この選択はルイ・ヴィトン側では議論が起こりました。

新しい物を社外の人間に任せるわけですから非常にリスクのある賭けでした。

ですが、マークはその期待に応え、不安を払拭しました。

彼の先進的なデザインがルイ・ヴィトンの新しい境地へと導いたのです。

彼のヴィトンコレクションには「モノグラム・ヴェルニ」があります。

生後6ヶ月の仔牛から採れるカーフスキンのみを使い、エネメル加工したラインになります。

従来のモノグラムラインはレザーの上に印刷する方式だったのですがモノグラム・ヴェルニの登場により、型押しやエナメルなどモノグラムの表現技法の幅を広げました。

他にも草間彌生さんや村上隆さんともコラボし、限定商品を作成しました。

これらは現在でも非常に高い人気を誇ります。

こうして見事にルイ・ヴィトンファッション部門初代デザイナーとしての役目を果たしたマークは2013年にデザイナーの地位を退きました。

その後は自身のブランドで様々なファッションアイテムを生み出し続けています。

革命児が残したものは現在でも受け継がれ、今のルイ・ヴィトンがあるのです。

冨田質店ではルイ・ヴィトンをはじめとしたブランド品や腕時計、などの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店にご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

買取事例紹介 エルメス ケリードール

当店の買取事例を紹介します。

エルメスのケリードールです。

結構前に買い取った商品で今とは値段も別物レベルです。

現在ではプレミア価格が付いており、エルメス商品の中でも特別高価な代物です。

今となっては超レアアイテムのケリードールは何故今高価で取引されるようになったのか振り返ってみましょう。

まず、ケリードールとは?

そもそもケリードールとは何なのでしょうか。

今から24年前、西暦は2000年に突入しました。

ミレニアムイヤーと呼ばれる年ですが、滅多にありません。

何せ、1000年に1度訪れる節目の中でも一番規模が大きいものです。

世間ではあらゆる場所ミレニアムを記念した催しや商品が出ました。

その動きはエルメスでも起きていました。

2000年という節目でエルメスは全く新しいスタイルを確立した新時代のエルメス商品を模索し始めたのです。

そんな中でも誕生したのがこのケリードールでした。

四角いハンドバッグに手足や目を付けたデザインはこれまでのエルメス製品はおろか、他のブランド品でも類を見ないものでした。

この斬新すぎるデザインは当時賛否両論が巻き起こりました。

何せ、バッグのマスコットのようなデザインだったので、これまでに見たことがなく受け入れられないという人も少なくありませんでした。

しかし、評価されるようになったと思ったら生産が終わってしまい、価値が急激に上昇しました。

まだ手に入れられる時は過小評価され、入手困難となるとありがたがられるというのは世の常なようです。

その後2015年に復刻商品として再登場しますが、それも数量限定での復活だったため希少価値は変わらないままでした。

ただし、特例が存在します。

それは上客のスペシャルオーダーです。

エルメスは顧客との信頼関係を非常に重視するブランドです。

長くご愛顧してもらったりよく買い物してくれる顧客にのみ特定顧客と見なします。

そういった長年信頼関係を築いてきたお客さんにだけ特注で販売をしていたりします。

絶対数の少ない商品なので、めったに見られる機会はありませんが1度はご覧になって欲しい商品です。

冨田質店ではエルメスをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ 冨田質店からのお知らせ 時計買取 最新買取情報 買取のお知らせ

買取事例紹介 IWC ポルトギーゼクロノグラフ

当店の買取事例を紹介します。

IWC ポルトギーゼクロノグラフです。

このブログでの取扱いがまだ無かったブランドのものなので、今回はIWCの概要をざっくり振り返っていきます。

IWCって何の略?

そもそもIWCは略称で、正式名称はインターナショナル・ウォッチ・カンパニー(International Watch Campnay)です。

この会社は1868年に時計大国スイスはシャフハウゼンで創業されました。

ですが、創業者はフロレンタイン・アリオスト・ジョーンズというアメリカ人でした。

マサチューセッツ州で生まれ育った彼は時計職人でした。

そこで時計を作り始めてからすぐに彼はアメリカの時計技術の限界を悟ります。

そこでスイスの優れた時計製品に着目しました。

このスイスの職人技術とアメリカの近代技術を掛け合わせた新たな時計を作るようジョーンズは27歳でスイスに渡ったのでした。

根底にあるフロンティアスピリッツ

会社の設立後は苦難の連続でした。

言語の壁や機械の操作方法などの習得に時間がかかり、経営も常にギリギリの状態で1890年頃にようやく安定しはじめました。 

経営が軌道に乗り始めてからはIWCは創業当初のコンセプトであった「アメリカの近代製造技術とスイスの精密な製造技術の融合」を実現しました。

まだ懐中時計が使われていたころ、世界で見ても高品質なものを安定して生産し、見事に売れました。

その後1915年にIWCは腕時計の製造に着手し始めました。

中でもパイロットウォッチは軍隊で評判になり、IWC定番商品の1つにまでなりました。 

ここまでの道のりは挑戦だらけのIWC社ですが、これには創業者であるジョーンズの精神性によるものが大きいと考えます。

ジョーンズは生まれも育ちもアメリカです。

そして生まれた時代、まだアメリカは独立から間もなく、西部開拓が盛んに行われていた時代でした。

リスクも承知で無謀に見える挑戦や自分の力で物事を見つけ、切り開いていく力が必要とされていました。

そんな中でジョーンズは開拓者としてのマインドを構築していったのです。

実際会社の公式サイトでも「開拓者精神」というものが企業の原点としてあるとされており、これこそがIWCが現在でも人気ブランドにななれた理由であるように思われます。

スイス時計の精密さ、アメリカのフロンティアスピリッツ両方を併せ持った当初のコンセプトをしっかり体現したブランドと言えるでしょう。

冨田質店ではIWCをはじめとした腕時計やブランド品、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「この時計、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

カテゴリー
blog お知らせ 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

makita ピンタッカ

makita ピンタッカの買取を致しました。

冨田質店ではmakitaなどの電動工具も買取・質預かりしております。

後で必要な物はお手元に返ってくる質預かりがオススメです。

お査定は無料で致します。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。