カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

RIMOWA リモワ クロスボディバッグ

リモワのクロスボディバッグを買取いたしました。

小さなスーツケースのような特徴的なデザインのバッグです。

元々リモワはスーツケースやキャリーケースのブランドです。

今回はリモワの歴史について振り返ってみましょう。

旅を支える鞄ブランド

リモワは1898年のドイツで創業されました。

創業当初の会社名は創業者であるポール・モルシェックからとったPaul Morsceck & Co.という名前でした。

ポールはケルン大聖堂で有名なケルンで旅行鞄工房として店を構えました。

牛革を用いたバッグは大変好評でした。

そこから1930年に息子のリチャードが会社を引き継ぎ、社名を「リモワ(RIMOWA)」に変更しました。

リチャードの本名がRIchard MOrscheck WArenzeuchenなので、頭文字をとってRIMOWAとしました。

リチャードは社名変更に終わらず、事業内容も大きく方針転換をしました。

それまでは牛革のバッグを作ってきましたが、当時は新素材として注目されていたジュラルミンに目を着けました。

彼は可能性を感じて、軽さと耐久性を両立したジュラルミンを用いてスーツケースを製作・販売しました。

リチャードはこのとき新素材だけでなく、構造にも新たな挑戦をしたのです。

それはスーツケース表面にリブ構造の採用でした。

リブ構造とは表面を凸凹にする構造で、強度が更に増す効果が狙えます。

この時までスーツケースでリブ構造を使うというのは非常に珍しいものでした。

このスーツケースは空前の大ヒットを生み出し、絶大な影響をもたらしました。

今ではスーツケースといえば「シルバーのジュラルミンケースで表面がデコボコしている」という定番の祖なのです。

ラグジュアリーなバッグではないですが、それでも業界に名前を残す偉大な実績を残しました。

新世代のケース

1950年代に入ると更にリモワは製品に革新をもたらしました。

より軽量なアルミニウム製スーツケースを生産しました。

こちらにもリブ構造が用いられ、軽くて頑丈なビジネスケースとなっています。

その後もリモワは軽量で高耐久なバッグやスーツケースを追求し続けました。

3代目ディーター・モルシェックが社長に就任した後、1984年、遂に世界で1番軽い素材であるABS樹脂製のスーツケースを開発したのです。

更に時代が流れ、2000年にはポリカーボネートに着目して新型バッグも作られています。

現在リモワはキャリーケースも販売されており、非常に高い人気を集めています。

これまでの製品で培われた軽量で高強度と旅行用のキャリーケースとは非常に相性が良かったようです。

リモワ製品は他のブランドのような煌びやかさは無いかもしれませんが、確かな機能性の中にある特有の魅力があります。

「機能美」という言葉があります。

これは機能性を追求したデザインに独自の美しさが現れる様を意味する言葉ですが、まさにリモワの製品にピッタリな言葉ではないでしょうか?

冨田質店ではリモワをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ロレックス買取 冨田質店からのお知らせ 時計買取 最新買取情報 買取のお知らせ

ロレックス デイトジャスト 16233G

ロレックス デイトジャスト 16223Gの買取を致しました。

古いモデルですが、限界価格で買い取らせて頂きました。

ロレックスは高い耐久性と精密性が両立した時計を多く作っていますが、時には動かなくなることもあります。

ですが、大概の場合は適切な処理をすれば再び使うことができます。

今回はロレックス不調やその対処について解説していきます。

針が動かなくなった

「腕時計を何回振っても針が動かない」

そんなケースに遭遇したことはありませんか?

原因としては主に時計の内部に問題が発生していることがあります。

例えばリューズも動かせなくなっていたら、リューズの隙間にゴミやホコリが溜まっていることが原因になります。

機械式時計の場合はゼンマイが金属疲労で切れてしまっていることもあります。

これらの原因はあくまで一例に過ぎません。

如何に耐久性が抜群なロレックス時計でも様々な原因で不調をきたしてしまうのです。

オーバーホール

では、どうすればいいのでしょうか?

当然ですが自分で時計を無理やり開けたりしてはいけません。

対処法としては正規店か専門店でオーバーホールしてもらうのが最適でしょう。

オーバーホールというのは一度時計を完全にバラバラに分解し、不具合が起きている場所を直して再びくみ上げることです。

ロレックス公式が行っている修理部門に持ち込むのが特に安心です。

正規店では、純正パーツを多く取り揃えています。

そのため、確実に動作するように修理してくれる上、古いモデルも対応可能になっています。

その代わり、費用は高いですが安心をとるならロレックスに修理を依頼しましょう。

他の時計屋さんや中古の時計を取り扱っている店で修理もできる場所があります。

そういった場所も利用するのも一つの手です。

費用もロレックスに依頼するよりもずっと安くなります。

ですが、そういった場所では技術力の差があったり、部品が揃っていなかったりと直らない可能性もあります。

どちらでも長所と短所がありますので、自分に合った場所で修理を依頼しましょう。

正規店でのオーバーホールの利点

とは言ったものの、やはりロレックスの正規店か日本ロレックスに時計を送ってオーバーホールしてもらうのが一番です。

費用は確かに高いですが、確かな技術と部品の在庫が揃っているので安心です。

それだけではありません。

ロレックスにオーバーホールを出して完了して時計が戻ってくる時に「オーバーホール保証書」というものが発行されます。

これは日本ロレックスが発行するカードで、「コピーや偽造品ではない」という証明にもなります。

時計を買取に出すときにこの保証書があることで買取金額がアップします。

また、オーバーホール後から2年間メーカーの保証が有効になります。

ロレックスでは購入時から5年間保証があり、無償で修理などを行ってくれますがこれをオーバーホールでも可能になっています。

こうしたアフターサービスの充実している点からも正規店でのオーバーホールを推奨します。

オーバーホールで不調の原因を取り除けば何年も使えますし愛着も湧いてくるので、少し様子がおかしいと感じたら一度は考えてみてはいかがでしょうか?

冨田質店ではロレックスをはじめとした腕時計やブランド品、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ シャネル買取 冨田質店からのお知らせ 時計買取 最新買取情報 買取のお知らせ

シャネル J12 スーパーレッジェーラ

シャネル J12 スーパーレッジェーラの買取を致しました。

人気モデルですので、限界価格でご成約頂きました。

この商品はシャネルの腕時計の定番であるJ12がランクアップしたものになります。

通常モデルとどう違うのかなど様々な角度から見ていきましょう。

モータースポーツがコンセプトの時計

このモデルは2005年に販売が開始されました。

初代モデルはセラックとアルミニウム両方が採用され、デザインもよりがっしりした印象を受けます。

一度生産は終了するものの、2021年にリニューアルした復活しました。

そちらは機構に「ジャンピングアワー」と「レトログラード分表示」という複雑なものに変更されています。

スーパーレッジェーラ(Superleggera)という名前はスポーツカーやバイク関連の名前からとったものでした。

カロッツェリアトゥーリングというメーカーが開発した軽量ボディの名称です。

この時計のデザイナーであるジャック・エリュは子どもの頃から自動車整備の仕事に憧れていました。

そして、デザイナーディレクター就任してから自分の好きなスポーツカーの意匠を落とし込んだ物を作ろうとしていました。

そのような経緯でスーパーレッジェーラが誕生しました。

また、この時計の文字盤には赤いSuperleggeraというエンブレムがあります。

このエンブレムはカロッツェリアトゥーリングが権利を持っていたのですが、エリュが使用権を手に入れて特別に使えるようになったのです。

J12の兄弟モデルですが、そのコンセプトや経緯はかなり変わっていることが分かりますね。

実用的なJ12

スーパーレッジェーラと定番に白のJ12と比較して相違点を見ていきます。

スーパーレッジェーラは前述したように自動車のエッセンスをデザインに落とし込んだ時計です。

そのため、定番のJ12よりもスポーティーで男性的な時計になっています。

見た目だけでなく、中身もブラッシュアップされています。

左右のクロノグラフは従来のJ12よりも高精度な最新のものに変わっています。

防水性も深度200mまで耐えられる性能を誇っており、より実用的なモデルになっています。

サイドのボタンは押し間違えを防止する機構なども付いており、とにかく従来のモデルとの差別化が図られています。

総じて、高級なスポーツカーを思わせる機能的な時計に仕上がっています。

今までのJ12らしさがないという意見もありますが、それこそがこのスーパーレッジェーラの魅力と言えるのではないでしょうか。

冨田質店ではシャネルをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「この時計、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

エルメス フールトゥPM

エルメス フールトゥPMの買取を致しました。

頑丈な布地で非常に使い勝手の良い商品です。

エルメス製品は現在、非常に多くの種類が展開・流通しています。

人気も高く、現行品・ビンテージのいずれも欲しいと思う人々はたくさんいます。

この人気の背景にはエルメスの確かなブランディング戦略があります。

今回はエルメスのブランディング戦略をいくつかご紹介します。

職人を用いたプロモーション

エルメスは職人の手で一つ一つ商品を作ることにこだわりを持っています。

その仕事の技術や品質を全面に売り出す活動をしています。

従来のブランドは有名人やモデルを起用したプロモーションがされます。

一方でエルメスのプロモーションには職人の作業している様子の映像や見学など職人を主役にしたものがメインになっています。

更には職人へのインタビューが行われたり、実際に職人の作業の体験会なども開催されたりしています。

このように、職人たちを宣伝して品質をアピールしているのです。

日本の酒造所や食品工場ではこうした作業の見学や体験会などは良く行われていますが、ファッションブランドでこのような戦略は極めて珍しいですね。

需要と自社の強み

エルメスは創業が1800年代の老舗ブランドです。

その時の流れの中で技術や文化は目まぐるしく変化していき、人々が求めるものも激しく移り変わっていきました。

その中でエルメスは変化する顧客の要望を自分たちでどのように解決できるかを模索しつづける姿勢を貫いてきました。

例えば、エルメス創業黎明期はまだ馬を使った移動が主流だったので高級馬具を作り、売りました。

20世紀に入ると車や飛行機移動になり、コンパクトなバッグ製作に移りました。

エルメスは時代に合わせて自身の強みを活かして消費者の期待に応えてきました。

柔軟性と挑戦への積極性がエルメスが180年以上続いてきた要因と言えるでしょう。

馬主のいない馬車

エルメスのブランドロゴと言われたら想像できますか?

2頭の馬と馬車というロゴはエルメスのまさに象徴です。

ですが、この馬車には馬を操る馬主は存在しません。

人が馬の近くに立っていますが、これは従者です。

そこにエルメスのブランドとしての在り方を示しています。

このロゴ、馬車はエルメスの商品で、従者は職人を表現されているのです。

では馬車を操る御者は誰なのか?それは購入したユーザー自身とされたいます。

「エルメスが提供するのはあくまで馬車までで、それをどう使うかはユーザー次第」というメッセージが込められています。

顧客を主役に、自身はそれをサポートする従者という理念からいかに顧客目線を持ち続けているかが分かりますね。

冨田質店ではエルメスをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

miumiu スマホケース

miumiu スマホケースの買取を致しました。

ブランドロゴがケース下部にあしらわれており、非常に特徴的なデザインになっています。

当店ではブランドバッグや財布以外にもチャームやキーケース、スマホケースといった小物類の買取も承っております。

余っている小物などあれば是非冨田質店へお持ち込みください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

真珠 ネックレス

真珠のネックレスを買取り致しました。

非常に照りもあり、美しいので限界価格でご成約頂きました。

真珠はあこや貝など貝の中で少しずつ形成されるものです。

生き物由来ですので、その貝の種類や産地によって様々な姿になります。

今回は真珠を作る貝の種類を深堀していきます。

王道のあこや貝

まず真珠を作る貝で思い浮かぶのはあこや貝ではないでしょうか。

「あこや真珠」として日本ではなじみ深い品種です。

あこや貝が日本で知られているのは平安の頃からとかなり昔のことです。

「阿古屋」と呼ばれ、白い珠を生む貝と言われていました。

日本海側では能登半島、太平洋側では千葉の内湾と波の穏やかな場所に生息しています。

近年では海洋汚染や密漁、寄生虫により供給が安定しなくなってしまいました。

真珠の特徴はキメ細かい表面とホワイトやピンクが代表的な色です。

ちなみに貝柱は珍味として親しまれています。

ビッグサイズな南洋真珠

次に紹介するのは南洋真珠です。

白蝶貝という品種から作られる真珠で10ミリ以上の大きな真珠を作るのに適しています。

オーストラリアやフィリピンなど暖かい海に生息し、ジュエリーとしてはもちろん工芸品の素材としても活用されてきました。

色味は主にシルバー系かゴールド系でまれにピンクの玉が出来ることもあります。

また、白蝶貝は寿命が約15年と非常に長生きします。

今では希少なマベパール

続いてはマベパールです。

その名の通り、マベ貝から採れる真珠です。

この真珠の最大の特徴は半円の形状です。

他の品種でも半円真珠はできますが、マベ貝が生み出す真珠は虹色の光沢が見られるため非常に人気のある品種です。

しかしながら貝がデリケートで養殖が難しいので作る人が減り、それに伴って流通数も少なくなってしまいました。

日本では主に奄美大島付近で採取できます。

このように真珠と一口に言っても様々な種類があります。

そして、生き物由来のため、模様や照り、形は1つ1つ違います。

その個性もまた、真珠の魅力の1つと言えるでしょう。

冨田質店ではパールセットの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このネックレス、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。