makitaのバッテリパックを買い取り致しました。
冨田質店では、電動工具でも買取・質預かりを実施しております。
お査定は無料で致します。
是非お気軽にお問い合わせください。
makitaのバッテリパックを買い取り致しました。
冨田質店では、電動工具でも買取・質預かりを実施しております。
お査定は無料で致します。
是非お気軽にお問い合わせください。
冨田質店の過去の買取実績を紹介致します。
こちらはギブソのレスポールタイプのギターになります。
アンティークとしての価値が高く、高価買取させて頂きました。
ここでギターのあれこれを少し話そうかと思います。
まずはこのギターのメーカーであるギブソンについて振り返っていきます。
ギブソンは1894年に設立されたメーカーで、創設者オーヴィル・ヘンリー・ギブソンです。
創設当初は、ミシガン州でマンドリンの製作をする工房でした。
マンドリンというのはオーケストラで用いられる弦楽器のことです。
このマンドリン製作事業でオーヴィルはフラットバックマンドリンを発明しました。
従来のマンドリンは底が丸くなっていたため、非常に破損しやすくなっていました。
彼は底面とトップをアーチ状に削ることで破損のリスクを減らし、音の響きも改善する構造を考案しました。
オーヴィルはこのフラットバックマンドリンを特許申請しました。
音楽界隈ではフラットバックマンドリンは高評価を得て現在でも1つの楽器タイプとして確立しています。
これがギブソン最初の功績でした。
オーヴィルは1902年に販売会社ギブソン社を設立しました。
彼は会社設立後は会社に極力関わらない姿勢を貫きました。
役員としての業務も最低限に亡くなる1918年までひたすらマンドリンのデザインに専念しました。
創業者が亡くなった1918年から更に、18年後の1936年にギブソン社はギターの生産・販売を始めました。
最初のモデルは「ES-150」というモデルでジャズミュージシャンのチャーリー・クリスチャンの愛用モデルになりました。
マンドリン製作で培われた技術のおかげでギターはプロの音楽家から好評でした。
そんな中、1952年にギブソン社は運命的な出来事が起きました。
それがジャズギタリスト「レスポール」との出会いでした。
この時、ギブソンはレスポールと共同でコラボモデルのギターを製作しました。
こうして生まれたのが「レスポール」です。
太い音色は多くのギタリストを魅了し、人気商品になりました。
その後レスポールジュニアやレスポールスペシャルなど派生モデルも誕生するなど躍進していきました。
また、レスポール氏はギターのデザインだけでなくギブソン社に経営に関する助言を行ったりと様々な側面での活躍をしています。
こうして世界中でレスポールを愛用する人が増え、現代でもエレキギターを代表するモデルになりました。
そんなレスポールを生み出したギブソン社は今後もギター業界を大いに盛り上げてくれるでしょう。
冨田質店ではギターでも高価買取・質預かり実施しております。
最近弾かなくなったギター、遺品のギターなど当店にお任せください!
お査定は無料で致します。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
ROLEX デイトナの買取を致しました。
状態も良く、人気モデルのため限界価格で買い取らせて頂きました。
ロレックスの時計はデザインや精密な内部機構といった魅力がありますが、もちろんそれだけではありません。
ブレス部分にも徹底したこだわりがあります。
今回はロレックス時計のブレスに着目した記事になっています。
まず、こちらの画像のタイプのブレスです。
「シングルロックブレス」と呼ばれるタイプになります。
このタイプのブレスは1995年以前のモデルで使われていたブレスです。
腕への固定するバックルは1つのロックで固定する構造になっています。
ロック機構が1つだけなので、スッキリとしたシンプルなデザインになっています。
その反面、他のタイプのブレスに比べて簡単に外せるため、腕から落としてしまったり盗難に遭ったりするリスクは高いという欠点があります。
ですが、近年ではビンテージ品が評価されるブームが起きているためこのシングルロックも再評価され始めています。
次に登場したのはダブルロックタイプのブレスです。
このブレスは旧式のシングルロック式で浮彫りになった脆弱性の改善をコンセプトに作られています。
1990年代中頃から見られるようになったダブルロックブレスは既存のシングルロックにもう1つ固定するためのピンが追加された仕様になっています。
柄としてはタイル状の模様が入っている点も大きな特徴の1つです。
主にスポーツウォッチで採用されており、希少価値は低いブレスです。
ですが、ダブルロックのブレスはサブマリーナやGMTマスターといったモデルの需要が急激に高まってきたこともあり、値段には影響はありません。
続いてはこちらのオイスターロックのブレスです。
これはダブルロックと同様に2つの機構で腕に固定するようになっています。
この形式の最大の特徴は駒の調整機能です。
バックルの中に予備の駒が畳まれており、伸ばすことでブレスの長さの調整が道具無しでできるようになっているのです。
堅牢性はそのままに、便利な機能も付加された技術の発展を感じられるタイプのブレスです。
オイスターロックは現行のモデルで使われています。
また、2015年頃に中板の仕上げ方がポリッシュに変更するなどマイナーチェンジもされています。
ここからはおまけの話です。
ロレックスの時計には3連ブレスと5連ブレスをよく見かけるでしょう。
3連ブレスは3つのリンクが横に並んでブレスを構成するものです。
ガッチリとしたブレスなので、伸びにくいという特徴があります。
駒の形も手首に合わせた形状になっているため、着け心地も快適になるような設計がされています。
もう1つの5連ブレスは5つのリンクで構成されたものです。
元々はデイトジャストのためにデザインされたブレスで3連ブレスよりも高級感を引き出せるデザインになっています。
これは中央の3連リンクが両端のものより光沢がある仕上がりになっているからです。
中央の3連リンクは金になっていたりすることもあります。
3連ブレスに比べて伸びやすく堅牢性も劣りますが、長時間着けていてもストレスを感じないという強みもあります。
たまには、ブレス部分で時計を選んでみるのも面白いかもしれませんね。
冨田質店では、ロレックスをはじめとした腕時計やジュエリー、ブランド品などの高価買取・質預かりを実施しております。
お査定は無料で致します。
「この時計、もう使わないな・・・」
そんな時は是非冨田質店へ!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
過去の買取実績を紹介致します。
こちら葉巻ケースとなっております。
当店では、このようにバッグや財布以外のブランド製品の買取・質預かりを実施しております。
さて、この葉巻ケースですがなかなかお目にかからない商品です。
近年はタバコ離れも進み、仮に喫煙するとしてもiQOSなど加熱式タバコがほとんどです。
そうした背景もあり、シガーケースの類はあまり見かけなくなった物です。
ですが、葉巻は世界最古のタバコとして親しまれてきました。
今回は葉巻の歴史について振り返ってみましょう。
普段とは趣の異なるブログですが、お楽しみください。
先ほども述べたように葉巻は世界で一番古いタバコです。
その起源はメキシコのメソアメリカ文明までさかのぼります。
葉を三層にして紙で巻くシンプルな構造はずっと変わりません。
フィルターがついていないので、俗に言う「ふかし」で香りや味を楽しむ物になっています。
葉巻はメキシコから北アメリカ、南アメリカ大陸へと広まり、栽培されました。
そして、時が流れ1492年。
15世紀から16世紀にかけてヨーロッパでは大航海時代に突入していました。
香辛料を求めて帆船でインドを目指し、東へ進む航海が盛んに行われていました。
この時、スペインの冒険家コロンブスは地球が丸いことの証明として真逆の西に航路を進めました。
地球が丸いのならば逆から行っても同じ場所に着けるのではないかと考えたのです。
その結果としてアメリカ大陸に上陸しました。
コロンブスは香辛料と共にタバコを発見しました。
彼は現地の人々が吸っている場面を目撃し、興味を惹かれ
スペインへと持ち帰りました。
コロンブスがスペイン国王に献上したことで貴族の間でタバコが流行しました。
これがヨーロッパにおけるタバコ文化の始まりでした。
現地の人々から直接仕入れたということもあり、スペインでは葉巻などの巻きタバコが大流行し、貿易の権利も独占状態でした。
これにより、スペインはタバコを南米から仕入れ、それをイギリスなどのヨーロッパ諸国に売ることで莫大な利益を得ました。
ちなみにイギリスやフランスではタバコは主に嗅ぎタバコや噛みタバコとして親しまれていました。
時代が進むとスペインは自国でタバコを栽培するようになります。
王立のタバコ農場が作られ、スペインにとってタバコは国の一大産業にまでなりました。
その後、1806年にスペインはナポレオン軍により、侵略されてしまいます。
この侵攻でフランス軍の兵士は葉巻を見つけました。
彼らは戦利品の1つとして、葉巻を持ち帰りました。
これがきっかけとなり、ヨーロッパ全土に葉巻が普及しました。
これと同時期にイギリスではコーヒーハウスという文化が葉巻流行に一役買っています。
コーヒーのお供に葉巻を燻らせてゆったりする慣習はこの時に誕生しました。
スペインがこれまでため込んでいたがナポレオンの侵攻により、ヨーロッパに伝播する形となりました。
日本では葉巻が一般的な物になるのは明治時代からでした。
ですが、タバコ自体はそれよりも古い時代に伝わってはいました。
初めて日本にタバコが入ってきたのは16世紀後半、安土桃山時代にあたる時代でした。
この時、日本ではポルトガル人やスペイン人との南蛮貿易が盛んに行われており、火薬や羅針盤など様々な品物と共に、タバコが伝来したと言われています。
しかし、用途が分からなかったためこの時点では喫煙文化は日本には定着しませんでした。
そこから時が流れ、江戸時代に日本人はポルトガル人が葉巻を吸っている場面を目撃します。
江戸の中期、元禄に書かれた文献「本朝食鑑」でその様子が記録されています。
ですが、江戸時代では煙管(キセル)が流行しました。
この理由には日本の貿易相手のオランダの影響だと言われています。
葉巻が普及したのは明治初期でした。
西洋の文化を学んでいく文明開化の一環で富裕層の間で葉巻は大ウケしました。
その後、日本でも野田大九郎、岩谷右衛といった人物の手で葉巻の生産が始まります。
そこからは葉巻の認知度が向上し、一般層にも浸透していきました。
現在では喫煙率自体の低下や加熱式タバコの台頭などで葉巻の需要は減少しています。
ですが、シガーケースなどはアンティークとしての価値があります。
「祖父の形見でヴィトンの葉巻ケースが見つかったけどタバコは吸わないしな・・・」とお悩みの方はぜひ一度当店へご相談ください!
冨田質店ではブランドの葉巻ケースも買取致します!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
ルイ・ヴィトンのベルトを買い取り致しました。
バックル部分に大きなLV型の装飾があり、非常にアイコニックな商品です。
洋服を着るとき、特にズボンを履く時にベルトは欠かせないものです。
そんなベルトですが、ギリシャで生まれた代物ということはご存知でしょうか。
今回はベルトのルーツや豆知識を紹介していきます。
先ほど述べたように、古代ギリシャで生まれました。
ベルトという言葉は「バルテウス」という言葉に由来するものです。
バルテウスとは肩にかける帯でそこに剣をぶら下げるための物でした。
日本では侍が刀をはくときは着物の帯に差していましたが、それと同じ役割を果たしていたようです。
そこからやがて身に着けた布を抑える帯の道を進んでいくことになります。
衣服の固定する道具として使われ始めたのは古代ローマ帝国の時代でした。
武器を持たず、内政を仕事とした人が現れたことが要因と考えられます。
その後、西洋の服は今の洋服へと姿を変えますが、ベルトは変わらず使われ続けました。
日本にベルトが伝来してきたのは明治時代で1850年代頃と言われています。
当時は文明開化の動きがあり、多くの西洋文化が取り入れられていきました。
その中で洋装もまた日本に入っていきました。
今まで見たことないタイプの衣服で当時の日本人は困っていました。
ですが、やがては洋服の着方は庶民層にまで広く知られるようになりました。
きっかけは横浜の「鹿鳴館」という社交場でした。
鹿鳴館には多くの外国人と日本人の要人がパーティーを開いていました。
この社交場で外国人から洋装のいろはを学んでいったのでした。
そうした社交場に出入りする上流階級の人が自分の抱えるお手伝いさんなど一般人に広め、庶民の間でも洋服の着方が浸透していきました。
この流れでようやくベルトが使われるようになりました。
それまではガーターやズボン吊りがベルト代わりになったり、中には帯をシャツの上から巻きつける人もいたそうです。
このように元々ベルト文化の無かった地域にまで普及して、現在ではベルトは日常で欠かせないアイテムになっています。
次はそんなベルトの豆知識をいくつか紹介していきます。
まずは、ベルトに使われているバックルについてです。
バックル自体の歴史は非常に古く、起源は古代ギリシャにまでさかのぼります。
この時点では甲冑やブーツなどの防具を固定する留め具といった軍用に使われたのが主でした。
バックルは中世まで同様に鎧の留め具の用途しかありませんでした。
服装のベルトの留め具としてバックルが使われだしたのは15世紀頃からで女性ものの服でも19世紀頃から使用が始まっていたようです。
もう1つのトリビアは日本でのベルトについてです。
従来のベルトは一定の間隔で穴が開いていてそこに金具を通して調整するものです。
ですが、1912年の日本ではこれを覆す画期的なベルトが生まれました。
それは徳尾錠というものです。
これはバックルが特殊なものになっています。
独自の機構によって、穴が無いベルトでも長短の調節を可能にしたのです。
このバックルの発明者は早川徳次、後のシャープ創業者となる人物でした。
このバックルは特許取得に至り、全国から大量に発注があり、当時鍵屋で修行中の彼の独立のきっかけになったのです。
まさに目の付け所がシャープなベルトですね。
冨田質店では
ルイ・ヴィトンをはじめとしたブランド品や腕時計、ジュエリーなどの高価買取・質預かりを実施しております。
お査定は無料で致します。
「このバッグ、もう使わないな・・・」
そんな時はぜひ一度当店へ!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
船の錨のチェーンをモチーフに生み出されたシェーヌ・ダンクル 大人気の商品です。
高額査定でご成約頂きました、ありがとうございます。
ブランドジュエリーからノンブランドジュエリーまでしっかり査定いたします。
ブランドジュエリー シルバー925の製品でもしっかり値段を付きます、定価が上がった事や円安の影響も大きいと思います。
シャネル エルメス ティファニー ヴァン クリーフ&アーペルetc
強化買取中です、手放したくない悩んだ時は質預かり、先ずはご相談下さい。