カテゴリー
blog お知らせ 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

CHANEL カンボンライントートバッグ

シャネルのカンボンライントートバッグの買取をいたしました。

状態がキレイで型崩れも見られなかったため、限界価格でご成約頂きました。

冨田質店ではブランド品やジュエリー、腕時計などの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグmもう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

SHIMANO TWINPOWER SW5000XG リール

シマノのリールを買取いたしました。

非常に状態も良く、高価で買い取らせていただきました。

冨田質店では釣り竿やリールなど各種釣り具でも高価買取・質預かりを承っております。

ご不要の物は買取、シーズンオフの時は質預かりと柔軟な活用が可能です。

お査定は無料で致します。

「このリール、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 ルイヴィトン買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報 買取のお知らせ

LOUIS VUITTON フォールドミーポーチ

ルイ・ヴィトンのフォールドミーポーチを買取いたしました。

特徴的なシルエットをしており、スマホの収納などに向いています。

冨田質店ではブランド品やジュエリー、腕時計などの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ シャネル買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

CHANEL ネックレス

シャネルのネックレスを買取いたしました。

象徴的なココマークが目を惹きます。

この製品にも豆型のプレートが付いています。

冨田質店ではブランド品やジュエリー、腕時計などの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このネックレス、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 ルイヴィトン買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

LOUIS VUITTON アリゼ・トロワ・ポッシュ

ルイ・ヴィトンのアリゼ・トロワ・ポッシュの買取を致しました。

非常に保存状態が良かったため高価買取させていただきました。

ヴィトンは鞄や財布といった皮革製品が高く評価されていますが、過去には時計がウケたこともありました。

実はある時期にヨーロッパ諸国の王室や貴族の間で非常に人気を博していたのです。

今回はそんななぞのヴィトンの時計について解説していきます。

貴族に大ウケ、オートマタ

昔、ヴィトンはオートマタと呼ばれる時計を製作していました。

この時計は「からくり時計」とも呼ばれ、デザインや仕掛けに趣向を凝らしたものでした。

鳩時計やオルゴールが内蔵された時計もからくり時計の仲間です。

18世紀から19世紀の間、ヴィトンのオートマタは王族や貴族諸侯の間で大流行しました。

文字盤の上の人が踊ったり歴史の一場面や絵画のパロディしたり、様々なジャンルの表現がされていました。

時計とは精密に動作して初めて成立する機械です。

その高い技術力が芸術品を作るためにに用いられるといういわば「高度な技術で遊ぶ」という点がオートマタの魅力なのでしょう。

そんなオートマタですが、近年ルイ・ヴィトンは再び生産に注力しているそうです。

例えば ヴァンクリーフ&アーペルは時計の文字盤がありません。

ダイヤルがあしらわれ、その動きで時刻を見ることができます。

更に中央部には蝶が出てきて、羽を動かすギミックもついています。

時計の技術が洗練されてきた現代で再び脚光を浴び始めているオートマタ、一度調べてみてはいかがでしょうか。

冨田質店ではブランド品やジュエリー、腕時計などの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

カテゴリー
blog お知らせ ブランドバッグ買取 ルイヴィトン買取 冨田質店からのお知らせ 最新買取情報

LOUIS VUITTON ぺガス45

ルイ・ヴィトンのぺガス45を買取いたしました。

オーソドックスなスーツケースですが収納性能は抜群です。

我々質屋は物を担保にしてご融資することを生業としていますが、その歴史は古く一説によると室町時代にまで起源を遡ります。

それほど歴史が長いわけですが特に質屋と民衆の距離感が近かったのは江戸時代ではないかと私は考えます。

今回は久々に質屋に関する特集をお届けします。

江戸っ子のインフラ

先ほど江戸時代は質屋との距離感が近かったといいましたが、具体的にどういうことか見ていきましょう。

江戸の町で暮らす人々は瞬間瞬間を楽しみにして生活しています。

言い換えると彼らは遠い未来を見越して蓄えたりしないということになります。

「宵越の銭は持たない」という格言ができるほど」です。

そんな江戸の町人たちは日銭を得るために質屋を利用していました。

彼らが質に入れていたものは蚊帳や毛布といった季節によっては使わないものが主でした。

夏は暑いから毛布や上着、冬は使わないから蚊帳を質に入れていました。

貸倉庫に置いておくついでにお金を貰うというような感覚で出し入れしていました。

中には大工道具といった仕事道具も質草になっていたようです。

仕事道具を質に入れてしまい、仕事ができないという話は落語の演目になるほど日常的に預けいました。

室町時代では主に刀や米が質草として利用されていましたが、江戸時代では日用品や工具など実生活で頻繁に使うものが質草になっていたという点はなかなか興味深い話です。

以上のような背景から江戸っ子にとって質屋はインフラの1部になるほど密接な関係があったのです。

冨田質店ではブランド品やジュエリー、腕時計などの高価買取・質預かりを実施しております。

お査定は無料で致します。

「このバッグ、もう使わないな・・・」

そんな時はぜひ一度当店へご相談ください!

皆様のご来店を心よりお待ちしております。